今日は「銀座 小料理 龍(タツ)」で同郷の仲間と晩御飯を食べた。
「銀座 小料理 龍」は、JR有楽町駅から徒歩10分ほどのところにある。

お店に向かう途中、太陽の塔っぽいモニュメントがあった。
これは何だろうと思いレンズでググってみると
岡本太郎の「若い時計台」だとわかった。
なるほど。
岡本太郎さんは同じ系統のモニュメントをいくつも作ってたんだな。
まあ、それはいいか。
グーグルマップの「銀座 小料理 龍」の位置は
ビルの奥にあるため
入口がどの道路に面しているか分かりづらい。
お店が入っているビルは数寄屋ビル・・・

あ、ここか。
写真では光ってわからないけど
ビルの看板に「小料理 龍」と出ている。
。
間違いない。ここの3Fだ。

ちょっと雑多な感じがいいな。

集合時間より30分ほど遅れて着いたので
先に来ていた仲間はすでに日本酒を飲んでいた。

俺も日本酒からいくかな、と思ったが
瓶ビールにビールが一杯分残っていたので
片づけるかと思い
カップにビールをそそいで乾杯。
ふ~う。
しみるぜ。
何を頼んだか聞くと
飲み放題とおまかせ5皿おつまみセットを頼んだと返答があった。
それは何が出るか楽しみだな。

おまかせ5皿おつまみセット 1皿目
野菜と魚卵とたまごとイカ
どれも味が染みていてすごく美味しい。
いいねここ。

おまかせ5皿おつまみセット 2皿目
谷口屋のお揚げ
「太郎さん谷口の厚揚げ食べたことありますか?」
谷口ってすごく大きい厚揚げ出すことで有名な福井のあの店?
「そうそう」
いや~、まだ食べたことないんだよね~
食べに行ったことあるの?
「ありますよ~
むっちゃ美味しいですよ」
そうか、どれどれ
ほう、外の揚げはパリッとカリカリ(カリカリは炙ったからかな?)
中は柔らかくていい塩梅で豆腐が入っている。
うまいな。
これぞ福井のおあげだ。
(福井でのお揚げの分類は
うすあげ/お揚げなのだ)
いや~関東だと、
この手のあげがあまり売ってないからね。
久しぶりに懐かしいお揚げを食べたよ。

おまかせ5皿おつまみセット 3皿目
へしことなんかと酢漬け
おお、へしこだ。
へしこは久しぶりだな。
うまい。
酒が進むな。

おまかせ5皿おつまみセット 4皿目
銀鱈の照り焼き(たぶん・・・)
この辺になると記憶があやふやだ・・・
いい感じで焼かれていいる
身をほぐして口に運び
照り焼きの甘みと柔らかな食感を楽しむ。
うまい。
そして日本酒を飲む。
うまいな~

お客さんの一人が女将さんに買って来た京都土産のおすそ分け。
あじゃりと言うらしい。
食べてみると中にあんこが入った和菓子だった。
ちょっと乱暴だがもみじ饅頭っぽいお菓子だな。
美味しいお菓子ごちそうさまです。

おまかせ5皿おつまみセット 5皿目
おでん
覚えていないけど写真撮ってたんだ。
そういえば食べたな。
がんもに豆が入っていて美味しかった気がする。
豆・・・入ってたよね・・・
優しい美味しさだった(はず)。
何がきっかけだったのかは謎だが
ふと気か付くと
なぜか、隣の席の方と雑談していた。
隣の席の方は
福井に出張した時に
福井のお酒と食事が好きになったらしく
「梵」を飲めるお店ってことで
この店によく来るとのことだった。
ソースかつ丼もお好きらしく
「奏す庵 sauce un」にもよく行くと言っていた。
この方、今日もここでソースカツを食べたらしい。
「今日はぶ厚かった(=たたきが足りない)」と女将さんに進言していた。
通だね。
龍のメニューを見るとソースカツ丼がのっていた。
こんど来たら食べてみよう。
さらにこのお方、秋吉もお好きらしく
隣の席の方々に「ひねどり」がいかに美味しいかを語っていた。
えっ?
ひねどりって何ですか?
秋吉にひねどりってあったっけ???
ひねどりが何か聞いてみると
ひねどり=純鶏のことだった。
なるほど
こちらでは純鶏のことを
ひねどりって言うんだ。
もしかして標準語はひねどりなのかな?
まあいいか、些細なことだ。
そして、そのお方が帰り際、不思議そうに言った。
「なんで、山田錦飲んでるの?」
実は俺も不思議。
仲間に聞いてみると
「飲み放題にしたら山田錦だった」らしい。
なるほど
なのでこう答えておいた。
「他県のお酒を飲みほしてから
福井のお酒はやっぱり美味しいねって
語りあうため」
納得したかどうか分からないけど
そのお方は笑って帰って行った。
そんなわけで、福井のお酒を飲んでみました。

飲み比べ3種
右から伝心、常山、早瀬浦純米吟醸
伝心
甘い。そして飲みやすい。
ガンガン飲んでしまいそうで危険な美味しさ。
常山
辛口だ。でもやや甘さもあるな。
早瀬浦純米吟醸
すっきりしていてフルーティー。
これは飲みやすい。
旨味が口に残ってるな。
美味い。
この3種だったら早瀬浦純米吟醸が
一番好みだな。
やっぱり福井のお酒は美味しいね。
これは記憶にないのだが・・・

花垣 亀の尾
花垣 米のしずく
俺の好きな南部酒造の花垣だ
飲んでいたか・・・
しずくの話をしてたのは覚えているのだが・・・
まあ
その時の俺は至福の時を過ごしていたに違いない。
この後、閉店まで同郷の仲間はもちろん、女将さんや京都からの出張帰りの方、プリンター会社の方達と雑談して楽しい時間を過ごした。
いや~
今日は美味しいお酒と肴を
有難うございました。
お陰様で楽しい時間を過ごせました。
また寄らせてください。
ごちそうさまでした!💮💮
2022年11月25日 金曜日 夜 銀座 小料理 龍にて
銀座 小料理 龍
〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目3−12 数寄屋ビル 3階
「銀座 小料理 龍」は、JR有楽町駅から徒歩10分ほどのところにある。

お店に向かう途中、太陽の塔っぽいモニュメントがあった。
これは何だろうと思いレンズでググってみると
岡本太郎の「若い時計台」だとわかった。
なるほど。
岡本太郎さんは同じ系統のモニュメントをいくつも作ってたんだな。
まあ、それはいいか。
グーグルマップの「銀座 小料理 龍」の位置は
ビルの奥にあるため
入口がどの道路に面しているか分かりづらい。
お店が入っているビルは数寄屋ビル・・・

あ、ここか。
写真では光ってわからないけど
ビルの看板に「小料理 龍」と出ている。

間違いない。ここの3Fだ。

ちょっと雑多な感じがいいな。

集合時間より30分ほど遅れて着いたので
先に来ていた仲間はすでに日本酒を飲んでいた。

俺も日本酒からいくかな、と思ったが
瓶ビールにビールが一杯分残っていたので
片づけるかと思い
カップにビールをそそいで乾杯。
ふ~う。
しみるぜ。
何を頼んだか聞くと
飲み放題とおまかせ5皿おつまみセットを頼んだと返答があった。
それは何が出るか楽しみだな。

おまかせ5皿おつまみセット 1皿目
野菜と魚卵とたまごとイカ
どれも味が染みていてすごく美味しい。
いいねここ。

おまかせ5皿おつまみセット 2皿目
谷口屋のお揚げ
「太郎さん谷口の厚揚げ食べたことありますか?」
谷口ってすごく大きい厚揚げ出すことで有名な福井のあの店?
「そうそう」
いや~、まだ食べたことないんだよね~
食べに行ったことあるの?
「ありますよ~
むっちゃ美味しいですよ」
そうか、どれどれ
ほう、外の揚げはパリッとカリカリ(カリカリは炙ったからかな?)
中は柔らかくていい塩梅で豆腐が入っている。
うまいな。
これぞ福井のおあげだ。
(福井でのお揚げの分類は
うすあげ/お揚げなのだ)
いや~関東だと、
この手のあげがあまり売ってないからね。
久しぶりに懐かしいお揚げを食べたよ。

おまかせ5皿おつまみセット 3皿目
へしことなんかと酢漬け
おお、へしこだ。
へしこは久しぶりだな。
うまい。
酒が進むな。

おまかせ5皿おつまみセット 4皿目
銀鱈の照り焼き(たぶん・・・)
この辺になると記憶があやふやだ・・・
いい感じで焼かれていいる
身をほぐして口に運び
照り焼きの甘みと柔らかな食感を楽しむ。
うまい。
そして日本酒を飲む。
うまいな~

お客さんの一人が女将さんに買って来た京都土産のおすそ分け。
あじゃりと言うらしい。
食べてみると中にあんこが入った和菓子だった。
ちょっと乱暴だがもみじ饅頭っぽいお菓子だな。
美味しいお菓子ごちそうさまです。

おまかせ5皿おつまみセット 5皿目
おでん
覚えていないけど写真撮ってたんだ。
そういえば食べたな。
がんもに豆が入っていて美味しかった気がする。
豆・・・入ってたよね・・・
優しい美味しさだった(はず)。
何がきっかけだったのかは謎だが
ふと気か付くと
なぜか、隣の席の方と雑談していた。
隣の席の方は
福井に出張した時に
福井のお酒と食事が好きになったらしく
「梵」を飲めるお店ってことで
この店によく来るとのことだった。
ソースかつ丼もお好きらしく
「奏す庵 sauce un」にもよく行くと言っていた。
この方、今日もここでソースカツを食べたらしい。
「今日はぶ厚かった(=たたきが足りない)」と女将さんに進言していた。
通だね。
龍のメニューを見るとソースカツ丼がのっていた。
こんど来たら食べてみよう。
さらにこのお方、秋吉もお好きらしく
隣の席の方々に「ひねどり」がいかに美味しいかを語っていた。
えっ?
ひねどりって何ですか?
秋吉にひねどりってあったっけ???
ひねどりが何か聞いてみると
ひねどり=純鶏のことだった。
なるほど
こちらでは純鶏のことを
ひねどりって言うんだ。
もしかして標準語はひねどりなのかな?
まあいいか、些細なことだ。
そして、そのお方が帰り際、不思議そうに言った。
「なんで、山田錦飲んでるの?」
実は俺も不思議。
仲間に聞いてみると
「飲み放題にしたら山田錦だった」らしい。
なるほど
なのでこう答えておいた。
「他県のお酒を飲みほしてから
福井のお酒はやっぱり美味しいねって
語りあうため」
納得したかどうか分からないけど
そのお方は笑って帰って行った。
そんなわけで、福井のお酒を飲んでみました。

飲み比べ3種
右から伝心、常山、早瀬浦純米吟醸
伝心
甘い。そして飲みやすい。
ガンガン飲んでしまいそうで危険な美味しさ。
常山
辛口だ。でもやや甘さもあるな。
早瀬浦純米吟醸
すっきりしていてフルーティー。
これは飲みやすい。
旨味が口に残ってるな。
美味い。
この3種だったら早瀬浦純米吟醸が
一番好みだな。
やっぱり福井のお酒は美味しいね。
これは記憶にないのだが・・・

花垣 亀の尾
花垣 米のしずく
俺の好きな南部酒造の花垣だ
飲んでいたか・・・
しずくの話をしてたのは覚えているのだが・・・
まあ
その時の俺は至福の時を過ごしていたに違いない。
この後、閉店まで同郷の仲間はもちろん、女将さんや京都からの出張帰りの方、プリンター会社の方達と雑談して楽しい時間を過ごした。
いや~
今日は美味しいお酒と肴を
有難うございました。
お陰様で楽しい時間を過ごせました。
また寄らせてください。
ごちそうさまでした!💮💮
2022年11月25日 金曜日 夜 銀座 小料理 龍にて
銀座 小料理 龍
〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目3−12 数寄屋ビル 3階
コメント