今日は旧暦8月15日 中秋の名月の日
お月見だんごを作ってみた。
楽天市場より
だんご粉は、前回みたらし団子を作った時に使った
みたけ食品工業のだんご粉を使用。
レシピはだんご、みたらしでネット検索して出てきた
このレシピを採用。
だんごの中にトローリとしたみたらしのタレ入りです。
さっそく作りますか。
なになに
■ みたらしあん
しょうゆ 50cc
みりん 50㏄
水 100㏄
砂糖 100グラム
鍋に材料を入れて、弱火でフツフツと煮立ってきたら火を止める。
そこに水溶き片栗粉を何回かに分けて入れ、混ざったら再び弱火にかける。
とろとろっとしてきたら火を止めて冷ます。
冷めたらみたらしを型に入れて、冷凍庫で凍らす。
3時間ぐらいで固まる。

■白玉
砂糖 大さじ1〜2
白玉粉に水と砂糖を入れて、耳たぶぐらいの固さにする。
砂糖を入れる時は豆腐の量を減らす。
はい。ここで失敗しました。
ボールにだんご粉230gと水100gと絹ごし豆腐250g入れました。
水はペットボトルにたまたま100g残っていたので入れたのですが
失敗でした。
生地がゆっるゆるになってしまいました。
レシピをよく見ると材料に水は書いてありませんでした。
水は耳たぶの硬さになるよう適宜調整しながら入れるって
ことだったようです。
しかたがないので小麦粉を追加しました。
みみたぶより緩い感じになるまで小麦粉を投入しました。
■白玉調理
白玉をひとくち分に分け、
広げて中に凍らしたみたらしを包んで、
沸騰したお湯の中に入れる。
浮き上がって2〜3分で取りだす。

みたらし氷は溶けやすいので、
分けた白玉粉を全部広げてから
餃子みたいに包んでから形を整える。
■お月見

なんか不格好ですがみたらし入り白玉すいとん団子ができました。

カーテンを開けると満月が見えます。
きれいだ。
お月見をしながら団子をいただきます。
うん。
けっこう美味しい。
形は不格好だけど味は合格だな。
2022年9月10日 土曜日 夜 中秋の名月を食す。
月に居るのはウサギ?
月に居るのはカエルって話もあるそうです。
(かぐや姫も月にカエルしね。)
翌朝、残った生地にベーキングパウダーとバターを練り込んで焼いてみました。

200度で12分、その後、190度で4分焼いてみました。

お月見焼き
どれどれ
おっ!これは美味い。
中はモッチり、外はカリっとだ。
妻にも食べてもらいました。
妻曰く
けっこう美味しいね。
適当な材料でも焼けば案外何とかなるんだね。
だそうです。
ほんとだな。
なんか、これはいい感じだ。
次はイースト菌で膨らませてみよう。
すごく美味しいかもしれない。
2022年9月11日 朝 お月見団子の生地の残りを焼いてみて
お月見だんごを作ってみた。

だんご粉は、前回みたらし団子を作った時に使った
みたけ食品工業のだんご粉を使用。
レシピはだんご、みたらしでネット検索して出てきた
このレシピを採用。
だんごの中にトローリとしたみたらしのタレ入りです。
さっそく作りますか。
なになに
■ みたらしあん
しょうゆ 50cc
みりん 50㏄
水 100㏄
砂糖 100グラム
鍋に材料を入れて、弱火でフツフツと煮立ってきたら火を止める。
片栗粉+水 大さじ2+大さじ4
そこに水溶き片栗粉を何回かに分けて入れ、混ざったら再び弱火にかける。
とろとろっとしてきたら火を止めて冷ます。
冷めたらみたらしを型に入れて、冷凍庫で凍らす。
3時間ぐらいで固まる。

■白玉
白玉粉 250グラム
豆腐(絹ごし、水切りなし)230~250グラム砂糖 大さじ1〜2
白玉粉に水と砂糖を入れて、耳たぶぐらいの固さにする。
砂糖を入れる時は豆腐の量を減らす。
はい。ここで失敗しました。
ボールにだんご粉230gと水100gと絹ごし豆腐250g入れました。
水はペットボトルにたまたま100g残っていたので入れたのですが
失敗でした。
生地がゆっるゆるになってしまいました。
レシピをよく見ると材料に水は書いてありませんでした。
水は耳たぶの硬さになるよう適宜調整しながら入れるって
ことだったようです。
しかたがないので小麦粉を追加しました。
みみたぶより緩い感じになるまで小麦粉を投入しました。
■白玉調理
白玉をひとくち分に分け、
広げて中に凍らしたみたらしを包んで、
沸騰したお湯の中に入れる。
浮き上がって2〜3分で取りだす。

みたらし氷は溶けやすいので、
分けた白玉粉を全部広げてから
餃子みたいに包んでから形を整える。
■お月見

なんか不格好ですがみたらし入り白玉すいとん団子ができました。

カーテンを開けると満月が見えます。
きれいだ。
お月見をしながら団子をいただきます。
うん。
けっこう美味しい。
形は不格好だけど味は合格だな。
2022年9月10日 土曜日 夜 中秋の名月を食す。
月に居るのはウサギ?
月に居るのはカエルって話もあるそうです。
(かぐや姫も月にカエルしね。)
翌朝、残った生地にベーキングパウダーとバターを練り込んで焼いてみました。

200度で12分、その後、190度で4分焼いてみました。

お月見焼き
どれどれ
おっ!これは美味い。
中はモッチり、外はカリっとだ。
妻にも食べてもらいました。
妻曰く
けっこう美味しいね。
適当な材料でも焼けば案外何とかなるんだね。
だそうです。
ほんとだな。
なんか、これはいい感じだ。
次はイースト菌で膨らませてみよう。
すごく美味しいかもしれない。
2022年9月11日 朝 お月見団子の生地の残りを焼いてみて
コメント