そば粉(更科粉)を無事手にいれたので
蕎麦を打つことにする。

なになに
北海道産玄そばを100%使用か・・・
玄蕎麦って何だろう?
ネットで検索・・・
なるほど、玄は黒って意味で黒い外皮付き蕎麦の実ってことか。(ふと思った。ドラが多そうだな。あれ?何故思ったのだろう。謎。)
ふむふむ、更科粉は中心部を多く含んでいるから白いんだな。
脱酸素剤を取り除く必要があるのか・・・
手で探っても脱酸素剤がわからないな・・・
注意しておこう。

蕎麦の作り方
更科粉と春よ恋を1:1で混ぜるのか・・・
しか~し
強力粉が無いな・・・
家にヨット残っていたと思ってたけど
切らしていたか・・・
まあ、いいか。
そば粉だけで作ろう。
作り方に乗っているのは四人前だから
半分のニ人前になって丁度良い。
強力粉の役割はなんだろうか・・・
つなぎとして必要なのかな・・・
まあいいか。

ボールの重さは180g
更科粉を200g入れる。

総量380g こんなもんかな。

更科粉200g
ん?
そういえば脱酸素剤ってどうなったんだろう?
粉の中を探ってみる。

あぶない。脱酸素剤、中に入っていた^^;
すこし、更科粉を追加して・・・
よし、これで更科粉200gだな。
次は・・・
水を三回に分けて入れながら
指先でかき回し
「そぼろ状」にします。か・・・
ふむ、水は95ccを1/3づつ入れればよいのかな?
ネットには、
そば粉の50%の水を使うと良いと書いてある。
そして80%、10%、10%で3回に分けて水を入れると書いてある・・・
よし、100ccの水を80cc、10cc、10ccで分けて入れることにしよう。

80ccの水を入れる。

やさしく混ぜる。

そぼろ状ってこれでいいのだろうか・・・
まあ、これでいいことにしよう。

10ccの水を入れて混ぜる。

もう10ccの水を入れて混ぜる。

次は・・・
手の平を使い生地をまとめなが粉っぽさがなくなり
表面に艶が出るまで外側から内側にたたむように
生地をしっかり練り上げる。か・・・
しか~し。
いくら練っても、もろもろだ・・・
う~ん。
水を入れるか。

10cc追加

もう10cc追加
10ccを2回追加すると生地に艶がでる
希望が持てるようになった。
外側から内側に練り上げる。

こんなもんでいいかな?
次は・・・
打ち粉にした作業台に移して
手の平でまんまるに広げ、打ち粉をしながら
麺棒でさらに大きな円形に伸ばすか・・・・

打ち粉をひく

台に乗せる。

麺棒で広げる。

しまった。
まな板じゃ、小さすぎた・・・
もうこの時点で失敗だ・・・
このまま切るか。

なんか麺が途中で切れそうなので
太目に切る。
きしめん風ってことでこれでいいか。

湯を沸かす。

麺が太いのでじっくり煮る。

完成!
蕎麦的何か!!
麺が結構ふくれたので
きしめん風とすら言えなくなってしまった
(;´∀`)

いただきます!
蕎麦的何かの味は・・・
おお!これは!!!
そう美味いもんでもないな^^;
まあ、初回だしこんなもんだろう。
しかし、硬いな・・・
そして弾力がある。
蕎麦が崩れることを心配して
太目に切ったが
これだったら
もっと細く切っても崩れないな。
失敗は成功の母。
次回は成功する予感がする!!
妻の感想
硬いからよく噛むことになって
味が出てくるから
それなりに美味しく食べられるかな?
またチャレンジしてもいいけど
作業台とかは買わないで邪魔だから。
よし、また作ろう。
一番の課題は作業台をどうするかだな・・・
うん。
食べてみたらそれなり美味しかった。
ごちそうさまでした!
2022年6月25日 土曜日 夜 自宅にて蕎麦を打ってみた。
関連
蕎麦を打ってみた。そば粉の調達に難儀した。
蕎麦を打つことにする。

なになに
北海道産玄そばを100%使用か・・・
玄蕎麦って何だろう?
ネットで検索・・・
なるほど、玄は黒って意味で黒い外皮付き蕎麦の実ってことか。(ふと思った。ドラが多そうだな。あれ?何故思ったのだろう。謎。)
ふむふむ、更科粉は中心部を多く含んでいるから白いんだな。
脱酸素剤を取り除く必要があるのか・・・
手で探っても脱酸素剤がわからないな・・・
注意しておこう。

蕎麦の作り方
更科粉と春よ恋を1:1で混ぜるのか・・・
しか~し
強力粉が無いな・・・
家にヨット残っていたと思ってたけど
切らしていたか・・・
まあ、いいか。
そば粉だけで作ろう。
作り方に乗っているのは四人前だから
半分のニ人前になって丁度良い。
強力粉の役割はなんだろうか・・・
つなぎとして必要なのかな・・・
まあいいか。

ボールの重さは180g
更科粉を200g入れる。

総量380g こんなもんかな。

更科粉200g
ん?
そういえば脱酸素剤ってどうなったんだろう?
粉の中を探ってみる。

あぶない。脱酸素剤、中に入っていた^^;
すこし、更科粉を追加して・・・
よし、これで更科粉200gだな。
次は・・・
水を三回に分けて入れながら
指先でかき回し
「そぼろ状」にします。か・・・
ふむ、水は95ccを1/3づつ入れればよいのかな?
ネットには、
そば粉の50%の水を使うと良いと書いてある。
そして80%、10%、10%で3回に分けて水を入れると書いてある・・・
よし、100ccの水を80cc、10cc、10ccで分けて入れることにしよう。

80ccの水を入れる。

やさしく混ぜる。

そぼろ状ってこれでいいのだろうか・・・
まあ、これでいいことにしよう。

10ccの水を入れて混ぜる。

もう10ccの水を入れて混ぜる。

次は・・・
手の平を使い生地をまとめなが粉っぽさがなくなり
表面に艶が出るまで外側から内側にたたむように
生地をしっかり練り上げる。か・・・
しか~し。
いくら練っても、もろもろだ・・・
う~ん。
水を入れるか。

10cc追加

もう10cc追加
10ccを2回追加すると生地に艶がでる
希望が持てるようになった。
外側から内側に練り上げる。

こんなもんでいいかな?
次は・・・
打ち粉にした作業台に移して
手の平でまんまるに広げ、打ち粉をしながら
麺棒でさらに大きな円形に伸ばすか・・・・

打ち粉をひく

台に乗せる。

麺棒で広げる。

しまった。
まな板じゃ、小さすぎた・・・
もうこの時点で失敗だ・・・
このまま切るか。

なんか麺が途中で切れそうなので
太目に切る。
きしめん風ってことでこれでいいか。

湯を沸かす。

麺が太いのでじっくり煮る。

完成!
蕎麦的何か!!
麺が結構ふくれたので
きしめん風とすら言えなくなってしまった
(;´∀`)

いただきます!
蕎麦的何かの味は・・・
おお!これは!!!
そう美味いもんでもないな^^;
まあ、初回だしこんなもんだろう。
しかし、硬いな・・・
そして弾力がある。
蕎麦が崩れることを心配して
太目に切ったが
これだったら
もっと細く切っても崩れないな。
失敗は成功の母。
次回は成功する予感がする!!
妻の感想
硬いからよく噛むことになって
味が出てくるから
それなりに美味しく食べられるかな?
またチャレンジしてもいいけど
作業台とかは買わないで邪魔だから。
よし、また作ろう。
一番の課題は作業台をどうするかだな・・・
うん。
食べてみたらそれなり美味しかった。
ごちそうさまでした!
2022年6月25日 土曜日 夜 自宅にて蕎麦を打ってみた。
関連
蕎麦を打ってみた。そば粉の調達に難儀した。
コメント