神谷町の「そば庄」で朝定食を食べた。スタミナ丼はとろろ丼だった。
2022年2月14日 朝 バレンタインデー
今日は、神谷町のそば庄で朝食を食べた。
神谷町のそば庄は、神谷町駅の虎ノ門側の改札口から1分のところにある。


何にしようかな?
ここは朝定食のようなものはないのかな?
お、右下にあった。朝定食350円、安いな。
だが朝定食が何者かどこにも書いてない・・・
まあ、これでいいか。
蕎麦が付いているといいのだが・・・
店:いらっしゃい。
そばとうどんどちらにしますか?
俺:そばで。
(蕎麦が付いていた良かった。)
店:いなり、納豆ごはん、スタミナ丼
どれにしますか?
俺:スタミナ丼でお願いします。
(スタミナ丼ってなんだろ・・・
肉だといいな)
3分ほど待つと朝定食が出来上がった。

なるほど。スタミナ丼とはとろろ丼でしたか。
肉ではなかったけど美味しそうだ。

まずは蕎麦から
麺は細麺だな。
汁はちょっぴり甘めの醤油味だ。
蕎麦の味がこい。
ネギと蕎麦を絡めると面白い食感だ。
美味いしい。

次はとろろ丼だ。
醤油をたらして・・・
いっきに食う。
するする食べられる。
とろろは美味いな。
スタミナ丼にして正解だった。
いや~美味しかった。
これで350円は安いな。
良いところを見つけた。
さてと、会社に行く時間だ。
ごちそうさまでした!💮
立食い立飲み そば庄
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目1
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
今日は、神谷町のそば庄で朝食を食べた。
神谷町のそば庄は、神谷町駅の虎ノ門側の改札口から1分のところにある。


何にしようかな?
ここは朝定食のようなものはないのかな?
お、右下にあった。朝定食350円、安いな。
だが朝定食が何者かどこにも書いてない・・・
まあ、これでいいか。
蕎麦が付いているといいのだが・・・
店:いらっしゃい。
そばとうどんどちらにしますか?
俺:そばで。
(蕎麦が付いていた良かった。)
店:いなり、納豆ごはん、スタミナ丼
どれにしますか?
俺:スタミナ丼でお願いします。
(スタミナ丼ってなんだろ・・・
肉だといいな)
3分ほど待つと朝定食が出来上がった。

なるほど。スタミナ丼とはとろろ丼でしたか。
肉ではなかったけど美味しそうだ。

まずは蕎麦から
麺は細麺だな。
汁はちょっぴり甘めの醤油味だ。
蕎麦の味がこい。
ネギと蕎麦を絡めると面白い食感だ。
美味いしい。

次はとろろ丼だ。
醤油をたらして・・・
いっきに食う。
するする食べられる。
とろろは美味いな。
スタミナ丼にして正解だった。
いや~美味しかった。
これで350円は安いな。
良いところを見つけた。
さてと、会社に行く時間だ。
ごちそうさまでした!💮
立食い立飲み そば庄
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目1
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
虎ノ門の「気象庁食堂」でランチを食べた。けっこう美味しかった。
2022年2月9日 水曜日 昼
今日は、虎ノ門の気象庁の食堂で昼食を食べた。
気象庁の食堂は、虎ノ門駅から徒歩10分、虎ノ門ヒルズ駅から徒歩5分、神谷町駅から徒歩5分のところにある。
食堂の開店時間は8:00~19:00で、朝ごはん8:30~10:00、ランチ11:30~13:00、晩ごはん17:00~19:00、カレー11:30~19:00、カフェ8:30~19:00で平日のみ営業している。


このご時世、地下食堂に行く場合は正面入り口にまわる必要がある。

正面入り口はこちら。

正面入り口から中に入るとはロープが張られていて
警備員さんが検温モニターを監視していた。
警備員さんから特に声をかけられることはなかったが、
こちらから、食堂に行きたいと声をかけると、
奥のエレベータか、階段で地下へ行けばよいと教えてくれた。

階段はやけに長かった。

今日のメニューか・・・麺類が安そうだが・・・ミックスフライにしよう。



どれも美味しそうだな。

お弁当も販売している。

どうやら、カフェ8:30~19:00はこれを買って飲めってことらしい。
食堂に入ると中は結構広く、気象庁の職員さんらしき方の他、
子連れの家族、どこかの企業のサラリーマン、OL、
工事現場の方等、様々な人が利用していた。
商品の受け取りは、学食のような方式で、
食券を買う、
お盆を持って購入対象の受け渡しコーナに行く、
食券と商品を交換する。って感じだった。

今日のA定食 ミックスフライ、ごはん、汁物、小鉢1品 税込700円
あれ?
これを見て気が付いたのだが・・・
汁物を受け取るの忘れたか?
写真の外に写っているのかな?
まあ、いいか。
ちなみに、青汁は汁物ではなく、試供品で配ってたやつである。

ミックスフライのお味はどうかな?
うん。美味しい。
ちゃんと揚げられている。
小鉢のカツ煮も美味しい。
これで700円はいいかも。
青汁はどうかな。
う~ん。まず・・・くないな。
すっきりして飲みやすい。
最近の青汁は飲みやすくなっているんだな。
さて、コーヒーでも飲みたいところだが、
これからプラネタリウムを見に行かなきゃだから
このへんで切り上げますか。
ごちそうさまでした。💮
プラネタリウムに行ってわかったのだが、プラネタリウム側からも、同じ食堂にいけた。
どおりで子連れがいる訳だ。
気象庁食堂
〒105-8431 東京都港区虎ノ門3丁目6−9
気象庁は2020年11月24日に、大手町から虎ノ門に引っ越ししてきたそうだ。
関連
「気象庁食堂」でランチを食べた。プラネタリウムも見た。
虎ノ門の「気象庁食堂」でランチを食べた。けっこう美味しかった。
気象庁にある港区立みなと科学館でプラネタリウムを見た。気象庁食堂でランチも食べた。
虎ノ門ヒルズのスターバックスで「さくら咲いたミルクラテ」をモーニング代わりに飲んだ。春の訪れを感じた。
2022年2月15日 火曜日 朝
今日は、虎ノ門ヒルズのスターバックスで朝食代わりにさくら咲いたミルクラテを飲んだ。
虎ノ門ヒルズのスタバの場所は、虎ノ門ヒルズ駅から徒歩3分のところにある。
平日の開店時間は7:00からである。



スタバのメニュー


さくら咲いたミルクラテか・・・
そういえば今日はすこし暖かいな・・・
最近、日も高くなってきているし、
春が近づいているな。
ここらで桜を愛でるのが、
粋ってもんだろう。
さくら咲いたミルクラテ下さい。


さくら咲いたミルクラテ トールサイズ(税込550円)
おお、桜が満開だ。
春の訪れをかんじる。
ラテの味はどうかな?
いちごミルクの中に桜の味がするな。
そこに時々現れるチョコが面白い。
イチゴに桜。
まさに春だな。
そして。甘い。
分かっていたけど甘い。
だがそれでいい。
なぜなら朝食代わりなのだから。
それでいいのだ。
脳に糖分が染み渡る。
仕事がよくできるような気がしてきた。
さて、そろそろ仕事に行く時間だ。
ごちそうさまでした。🌸
スターバックス コーヒー 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー店
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17−1 ヒルズ森タワー
今日は、虎ノ門ヒルズのスターバックスで朝食代わりにさくら咲いたミルクラテを飲んだ。
虎ノ門ヒルズのスタバの場所は、虎ノ門ヒルズ駅から徒歩3分のところにある。
平日の開店時間は7:00からである。



スタバのメニュー


さくら咲いたミルクラテか・・・
そういえば今日はすこし暖かいな・・・
最近、日も高くなってきているし、
春が近づいているな。
ここらで桜を愛でるのが、
粋ってもんだろう。
さくら咲いたミルクラテ下さい。


さくら咲いたミルクラテ トールサイズ(税込550円)
おお、桜が満開だ。
春の訪れをかんじる。
ラテの味はどうかな?
いちごミルクの中に桜の味がするな。
そこに時々現れるチョコが面白い。
イチゴに桜。
まさに春だな。
そして。甘い。
分かっていたけど甘い。
だがそれでいい。
なぜなら朝食代わりなのだから。
それでいいのだ。
脳に糖分が染み渡る。
仕事がよくできるような気がしてきた。
さて、そろそろ仕事に行く時間だ。
ごちそうさまでした。🌸
スターバックス コーヒー 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー店
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17−1 ヒルズ森タワー
ふと思い立ってプリンを作ってみた。失敗した。
2022年2月11日 金曜日 建国記念の日
ふと思い立ってプリンを作ってみることにした。
先日ヘッケルンで食べたジャンボプリンが印象的だったからだ。

あれは美味しかったな。

材料
カラメル
砂糖・・・・・70g
水・・・・・・適当
お湯・・・・・適当
プリン液
たまご・・・・5個
牛乳・・・・ 320g
砂糖・・・・・70g
プリンの型 4個
上部8cm 底部5.5cm 高さ5.5
作り方
カラメル
1.鍋に砂糖と水を入れてなじませる
2.鍋を火にかける(中火)
3.色が琥珀色になったら火を止める。
※2.3.で、失敗した。
いくらやっても琥珀色にならず砂糖に戻ってしまう。
火力が弱いのかなと思って火力を強くしたら
一気に濃い琥珀色になってしまった。
次回は琥珀色になるよう火力を調整しよう
中火は俺が思っているより強火である。

4.熱湯をそそぐ
5.プリンの型に入れる。
6.冷蔵庫にいれる
プリン液作り
1.ボウルに卵と砂糖を入れてやさしく混ぜる。
※ここで失敗した。
白身が混ざらないので少々乱暴に混ぜてしまった。
妻曰く、この段階で粗いざるで濾すのが良い。
次回はざるで濾そう。
2.牛乳を温める。
沸騰しそうになったら火を止める。
ボウルに牛乳を入れて卵と混ぜる。
3.茶こしで濾す。
4.カラメルの入ったプリンの型に流し込む。
5.プリンの型の上部にアルミホイルで蓋をする。

6.沸騰させた蒸し器に入れて
弱火で20分蒸す。
7.竹串をさしてついてこなければOK
8.冷蔵庫に入れる。
プリンの取り出し方。
プリンのふちをスプーンで軽く押す。
全周押したら皿で蓋をする。
ひっくり返す。
前後に軽くゆする。
プルンと出てくる。
さて、食べますか。

あじはどうかな?
うん。美味しいな。
次回は泡立てないように注意しよう。
ごちそうさまでした!💮
ふと思い立ってプリンを作ってみることにした。
先日ヘッケルンで食べたジャンボプリンが印象的だったからだ。

あれは美味しかったな。

材料
カラメル
砂糖・・・・・70g
水・・・・・・適当
お湯・・・・・適当
プリン液
たまご・・・・5個
牛乳・・・・ 320g
砂糖・・・・・70g
プリンの型 4個
上部8cm 底部5.5cm 高さ5.5
作り方
カラメル
1.鍋に砂糖と水を入れてなじませる
2.鍋を火にかける(中火)
3.色が琥珀色になったら火を止める。
※2.3.で、失敗した。
いくらやっても琥珀色にならず砂糖に戻ってしまう。
火力が弱いのかなと思って火力を強くしたら
一気に濃い琥珀色になってしまった。
次回は琥珀色になるよう火力を調整しよう
中火は俺が思っているより強火である。

4.熱湯をそそぐ
5.プリンの型に入れる。
6.冷蔵庫にいれる
プリン液作り
1.ボウルに卵と砂糖を入れてやさしく混ぜる。
※ここで失敗した。
白身が混ざらないので少々乱暴に混ぜてしまった。
妻曰く、この段階で粗いざるで濾すのが良い。
次回はざるで濾そう。
2.牛乳を温める。
沸騰しそうになったら火を止める。
ボウルに牛乳を入れて卵と混ぜる。
3.茶こしで濾す。
4.カラメルの入ったプリンの型に流し込む。
5.プリンの型の上部にアルミホイルで蓋をする。

6.沸騰させた蒸し器に入れて
弱火で20分蒸す。
7.竹串をさしてついてこなければOK
8.冷蔵庫に入れる。
プリンの取り出し方。
プリンのふちをスプーンで軽く押す。
全周押したら皿で蓋をする。
ひっくり返す。
前後に軽くゆする。
プルンと出てくる。
さて、食べますか。

あじはどうかな?
うん。美味しいな。
次回は泡立てないように注意しよう。
ごちそうさまでした!💮
二子玉の「つばめグリル」でランチを食べた。ハンブルグステーキは昔と変わらず美味しかった。
2022年2月12日 土曜日 昼
今日は二子玉川の「つばめグリル」で妻と一緒に昼食を食べた。
二子玉川のつばめグリルは、玉川高島屋正面の北側で二子玉川駅から徒歩3分の所にある。

つばめグリルの上を工事しているが営業中だった。

つばめグリルか・・・
最後に来たのが息子が中学の時だから
15年ぶりぐらいになるかな?
先日、ラケルで食べたときも思ったけど、
来訪する飲食店って子供の成長に影響されるな。

古き良き味 今に伝える ハンバーグか・・・
15年ぶりだけど期待できそうだ。
順番待ちは発券番号式、前に3組待ってたけど
10分ぐらいで自分たちの番になり席に通された。
待っているときに貼り紙があったのだが、
109シネマズの半券を持っていると
コーヒーを一杯もらえるらしい。
今日はこれから映画を見るので
先にチケットをとってから来るべきだった。
先日、ブッフェザヴィラに行ったときに
玉川高島屋の飲食店は、109シネマズの半券を持っていると何らかのサービスを受けられると知ったのに忘れていた。残念。
まあ気を取り直してメニューをみますか。

まあ、メニューは見たけど頼むのは一択。
つばめ風ハンブルグステーキ(税込1,815円)と
スープセット(税込 495円)をお願いします。
なんか、値上がり幅が半端ない気がする・・・
きっと消費税の増税が効いているんだろう・・・
5分ほどするとスープが出てきた。

スープの味はどうかな?
うん。濃厚でクリーミーだ。
具にはエビとホタテが入っている。
これは美味しい。
さらに5分ほどして
ハンブルグステーキが出てきた。
つばめグリル名物、ハンブルグステーキのアルミホイルの包み焼き。アルミホイルの包み焼きはつばめグリルが発祥だそうだ。

耳を近づけるとぐつぐつと音がする。

早速あけてみる。

ナイフでアルミを切ると湯気が立ち上り
よい匂いがが漂ってきた。

これは、美味しそうだ。

それでは、いただきます。
はふはふ。
熱い。だがそれが旨い!
そして奥の深いデミグラスソースが
ふっくらとしたハンバーグに絡まって
口の中で至福のハーモニーを奏でる。
相変わらず美味しいな~。
さらにハンバーグの横にある赤肉。
どれ。うん。これも美味いしい。
噛むと舌の上でほぐれる肉。いい。
ふう。肉は食べきってしまった。

最後にジャガイモを切って・・・
うん。ほくほくしていてこれも美味しい。
皮のぎりぎりまで食べてしまった。
いや~、けっこうお腹が膨れた。満足。満足。
しばらく妻と雑談。
さて、
そろそろ映画の上映時間だ。
では行きますか。
ごちそうさまでした!💮
つばめグリル 玉川高島屋S・C店
〒158-0094 東京都世田谷区玉川3丁目17−1 玉川高島屋S・C
今日は二子玉川の「つばめグリル」で妻と一緒に昼食を食べた。
二子玉川のつばめグリルは、玉川高島屋正面の北側で二子玉川駅から徒歩3分の所にある。

つばめグリルの上を工事しているが営業中だった。

つばめグリルか・・・
最後に来たのが息子が中学の時だから
15年ぶりぐらいになるかな?
先日、ラケルで食べたときも思ったけど、
来訪する飲食店って子供の成長に影響されるな。

古き良き味 今に伝える ハンバーグか・・・
15年ぶりだけど期待できそうだ。
順番待ちは発券番号式、前に3組待ってたけど
10分ぐらいで自分たちの番になり席に通された。
待っているときに貼り紙があったのだが、
109シネマズの半券を持っていると
コーヒーを一杯もらえるらしい。
今日はこれから映画を見るので
先にチケットをとってから来るべきだった。
先日、ブッフェザヴィラに行ったときに
玉川高島屋の飲食店は、109シネマズの半券を持っていると何らかのサービスを受けられると知ったのに忘れていた。残念。
まあ気を取り直してメニューをみますか。

まあ、メニューは見たけど頼むのは一択。
つばめ風ハンブルグステーキ(税込1,815円)と
スープセット(税込 495円)をお願いします。
なんか、値上がり幅が半端ない気がする・・・
きっと消費税の増税が効いているんだろう・・・
5分ほどするとスープが出てきた。

スープの味はどうかな?
うん。濃厚でクリーミーだ。
具にはエビとホタテが入っている。
これは美味しい。
さらに5分ほどして
ハンブルグステーキが出てきた。
つばめグリル名物、ハンブルグステーキのアルミホイルの包み焼き。アルミホイルの包み焼きはつばめグリルが発祥だそうだ。

耳を近づけるとぐつぐつと音がする。

早速あけてみる。

ナイフでアルミを切ると湯気が立ち上り
よい匂いがが漂ってきた。

これは、美味しそうだ。

それでは、いただきます。
はふはふ。
熱い。だがそれが旨い!
そして奥の深いデミグラスソースが
ふっくらとしたハンバーグに絡まって
口の中で至福のハーモニーを奏でる。
相変わらず美味しいな~。
さらにハンバーグの横にある赤肉。
どれ。うん。これも美味いしい。
噛むと舌の上でほぐれる肉。いい。
ふう。肉は食べきってしまった。

最後にジャガイモを切って・・・
うん。ほくほくしていてこれも美味しい。
皮のぎりぎりまで食べてしまった。
いや~、けっこうお腹が膨れた。満足。満足。
しばらく妻と雑談。
さて、
そろそろ映画の上映時間だ。
では行きますか。
ごちそうさまでした!💮
つばめグリル 玉川高島屋S・C店
〒158-0094 東京都世田谷区玉川3丁目17−1 玉川高島屋S・C
「大怪獣のあとしまつ」を見た。パンドラボックスの底にいたと言う希望に期待したい。
2022年10月12日 土曜日 夕方
二子玉の109シネマズ二子玉川で妻と映画を見た。
見た映画は「大怪獣のあとしまつ」
この国では多くの大怪獣がヒーローに倒されてきた。
しかし、倒された大怪獣の死体処理は今までどうしていたのか?
これは誰もが知る大怪獣の誰も知らない死んだ後の物語。
なんか、すごいぞ。
これは期待できそうだ。
しか~し。
映画のエンドロールが終わり照明が点いたとき俺は思った。
なんだこりゃ・・・と。
そして、俺の前の席。
エグゼクティブシートに座っていた男が叫んだ。
「ふざけるな!」
だが、誰も咎めない。
いや、どちらかというと「そうだね」と共感したに違いない。
そして・・・
皆より高いお金を出して、気合を入れて見てしまった彼を
気の毒に思ったに違いない。
「大怪獣のあとしまつ」とはそんな映画だった。
映画は、突然のまばゆい光に包まれて巨大怪獣が倒れたところから始まった。
「誰が後始末するのかな~」総理が語り掛ける。
責任をなすりあう大臣たち。
そんななか、勇敢な若者たちが、困難を乗り越えて死体を後始末をする。
主人公はパンツァーファウストっぽい何かを使って、壮絶なアクションを魅せてくれる。
そしてそこに織りなす人間模様・・・を期待していました。
しかし、なんか皆、中途半端。
アクション見せてくれたっちゃー見せてくれたんだけど
う~ん。
人間模様もあったちゃ~あったんだけど
う~ん。
って感じ。
そして時々出てくる
「謎の光」と「選ばれし者」っていうキーワード
見ている間ずっと
これから、なぞの光の正体がわかるのか?
選ばれし者って、なんのことかわかるのか?
などと思っていたけど
結局よくわからず。
なんか、知ってる人にはわかるよね?って感じで
とくに盛り上がらず終わってしまった。
そして終わった後、続編予告が入ってほんとに終了。
もう、( ゚д゚)ポカーンですよ。
ところで、結末は絶対に話さないでってCMにあったけど
話しちゃいけないのはどの部分だろ?
最後に金太郎がつぶやく言葉?
映画の終わらせ方?
それとも、映画を見た人が皆ポカンとするところ?
ポカンとするは書いちゃったけど、これじゃないよね?
でも前二つも大した話じゃないんだけど・・・
まさに、「ふざけるな」ってことではあるけどね。
そんな中、妻が一つの仮説を立ててきた。
「これって壮大な前振りなんじゃないの?」
いやいや、それはない。
そこまでのことはない。
監督は『ごっつええ感じ』とかを手掛けた三木聡なる人物らしい。
つまりなんかパロって笑わせてやろうって感じの人。
けど、映画の中でギャグっぽいことをやってたけど、ことごとく滑っていた。
まあ、お笑いタレントがやればそれなりに見られるのかもしれないけど、純粋な俳優が演じるには難しすぎた。笑えない。もしかすると、そのギャップを笑いにしようとしたのかもしれないけど、映画館では誰も笑っていなかった。あったのは苦笑いだけ。仮に前振りだとしても中身は何もないはずだ。(ゴレンジャイは好きだけどね。)
しかし、前振りか・・・その発想はなかったな。
パンドラボックスの底には希望と言う名の一筋の光があったと言う。
この映画にも、実は新たな希望があるのかもしれない。
次回作・・・見てみるか・・・
ただ、これだけは言っておきたい。
楽屋落ちは演劇だけにしてほしい。
釣りは2CHだけにしてほしい。
そして夢落ちとかは絶対やめてほしい。
大怪獣のあとしまつ。
見てよかった点をあげておこう。
見終わったあと、
一緒に見た人と、
いかにくだらなかったかの
感想を語り合える。
妻と帰りの電車で語り合いましたよ。
あと、友人知人に、
くだらない映画を見てしまったって
自慢?できる。
これは大きいかもしれない。
月曜日にさっそく語ってやろう。

大怪魚現る!

大怪獣現る!
二子玉の109シネマズ二子玉川で妻と映画を見た。
見た映画は「大怪獣のあとしまつ」
この国では多くの大怪獣がヒーローに倒されてきた。
しかし、倒された大怪獣の死体処理は今までどうしていたのか?
これは誰もが知る大怪獣の誰も知らない死んだ後の物語。
なんか、すごいぞ。
これは期待できそうだ。
しか~し。
映画のエンドロールが終わり照明が点いたとき俺は思った。
なんだこりゃ・・・と。
そして、俺の前の席。
エグゼクティブシートに座っていた男が叫んだ。
「ふざけるな!」
だが、誰も咎めない。
いや、どちらかというと「そうだね」と共感したに違いない。
そして・・・
皆より高いお金を出して、気合を入れて見てしまった彼を
気の毒に思ったに違いない。
「大怪獣のあとしまつ」とはそんな映画だった。
映画は、突然のまばゆい光に包まれて巨大怪獣が倒れたところから始まった。
「誰が後始末するのかな~」総理が語り掛ける。
責任をなすりあう大臣たち。
そんななか、勇敢な若者たちが、困難を乗り越えて死体を後始末をする。
主人公はパンツァーファウストっぽい何かを使って、壮絶なアクションを魅せてくれる。
そしてそこに織りなす人間模様・・・を期待していました。
しかし、なんか皆、中途半端。
アクション見せてくれたっちゃー見せてくれたんだけど
う~ん。
人間模様もあったちゃ~あったんだけど
う~ん。
って感じ。
そして時々出てくる
「謎の光」と「選ばれし者」っていうキーワード
見ている間ずっと
これから、なぞの光の正体がわかるのか?
選ばれし者って、なんのことかわかるのか?
などと思っていたけど
結局よくわからず。
なんか、知ってる人にはわかるよね?って感じで
とくに盛り上がらず終わってしまった。
そして終わった後、続編予告が入ってほんとに終了。
もう、( ゚д゚)ポカーンですよ。
ところで、結末は絶対に話さないでってCMにあったけど
話しちゃいけないのはどの部分だろ?
最後に金太郎がつぶやく言葉?
映画の終わらせ方?
それとも、映画を見た人が皆ポカンとするところ?
ポカンとするは書いちゃったけど、これじゃないよね?
でも前二つも大した話じゃないんだけど・・・
まさに、「ふざけるな」ってことではあるけどね。
そんな中、妻が一つの仮説を立ててきた。
「これって壮大な前振りなんじゃないの?」
いやいや、それはない。
そこまでのことはない。
監督は『ごっつええ感じ』とかを手掛けた三木聡なる人物らしい。
つまりなんかパロって笑わせてやろうって感じの人。
けど、映画の中でギャグっぽいことをやってたけど、ことごとく滑っていた。
まあ、お笑いタレントがやればそれなりに見られるのかもしれないけど、純粋な俳優が演じるには難しすぎた。笑えない。もしかすると、そのギャップを笑いにしようとしたのかもしれないけど、映画館では誰も笑っていなかった。あったのは苦笑いだけ。仮に前振りだとしても中身は何もないはずだ。(ゴレンジャイは好きだけどね。)
しかし、前振りか・・・その発想はなかったな。
パンドラボックスの底には希望と言う名の一筋の光があったと言う。
この映画にも、実は新たな希望があるのかもしれない。
次回作・・・見てみるか・・・
ただ、これだけは言っておきたい。
楽屋落ちは演劇だけにしてほしい。
釣りは2CHだけにしてほしい。
そして夢落ちとかは絶対やめてほしい。
大怪獣のあとしまつ。
見てよかった点をあげておこう。
見終わったあと、
一緒に見た人と、
いかにくだらなかったかの
感想を語り合える。
妻と帰りの電車で語り合いましたよ。
あと、友人知人に、
くだらない映画を見てしまったって
自慢?できる。
これは大きいかもしれない。
月曜日にさっそく語ってやろう。

大怪魚現る!

大怪獣現る!
府中本町の大國魂神社で厄払いをした。今年の運気がさらに上がった気がした。
2022年2月12日 土曜日 昼
今日は、府中本町の大國魂神社で厄払いをした。
大國魂神社の場所は、府中本町駅から徒歩5分のところで、府中駅から徒歩10分のところにある。



まずは本殿で参拝。
お父さんが子供の幸せを願ってなのか
トラの絵馬の前で
虎にお祓いをお願いしていた。
ほほえましい。
子供が怯えているような気もするが
気のせいだろう。
今日は厄払いなので受付をして本殿の中に入った。
神主さんが全体の頭の上で
御幣を左右に振って何かを祓ったあと
神様に何やら奏上していた。
丁寧にも
ひとりひとりの市町村と氏名を読み上げていた。
俺の名前も読み上げられたので、
厄払いの件、
神様にしっかりと伝わったことだろう。
お祓いが終わるとおさがりが渡された。
お下がりの袋の中には
絵馬と御守と供物が入っていた。
妻の袋の中は、絵馬以外は、同じ物が入ってた。
絵馬は厄除けの人だけもらえるみたいだ。
絵馬に住所氏名を書いて
絵馬掛けにつるしておいた。

因幡の白うさぎか・・・
どうやら理不尽に苛まされていた俺にたいして
大國主様が癒やす手助けをしてくれるようだ。
今年は、湯島天神で大吉が出たし、
厄払いもしたし、
運気が上がってるような気がするな。
大國主様
わたくしを良い方向にお導きください。

お下がりの袋の中には、
お神酒、お守り、米、干支絵馬サブレが入っていた。
妻のお守りの色は赤だった。
俺のが紫なのは厄祓は一ランク上の何かが込められているからかな?
大國魂神社
〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1
今日は、府中本町の大國魂神社で厄払いをした。
大國魂神社の場所は、府中本町駅から徒歩5分のところで、府中駅から徒歩10分のところにある。



まずは本殿で参拝。
お父さんが子供の幸せを願ってなのか
トラの絵馬の前で
虎にお祓いをお願いしていた。
ほほえましい。
子供が怯えているような気もするが
気のせいだろう。
今日は厄払いなので受付をして本殿の中に入った。
神主さんが全体の頭の上で
御幣を左右に振って何かを祓ったあと
神様に何やら奏上していた。
丁寧にも
ひとりひとりの市町村と氏名を読み上げていた。
俺の名前も読み上げられたので、
厄払いの件、
神様にしっかりと伝わったことだろう。
お祓いが終わるとおさがりが渡された。
お下がりの袋の中には
絵馬と御守と供物が入っていた。
妻の袋の中は、絵馬以外は、同じ物が入ってた。
絵馬は厄除けの人だけもらえるみたいだ。
絵馬に住所氏名を書いて
絵馬掛けにつるしておいた。

因幡の白うさぎか・・・
どうやら理不尽に苛まされていた俺にたいして
大國主様が癒やす手助けをしてくれるようだ。
今年は、湯島天神で大吉が出たし、
厄払いもしたし、
運気が上がってるような気がするな。
大國主様
わたくしを良い方向にお導きください。

お下がりの袋の中には、
お神酒、お守り、米、干支絵馬サブレが入っていた。
妻のお守りの色は赤だった。
俺のが紫なのは厄祓は一ランク上の何かが込められているからかな?
大國魂神社
〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1
霞ヶ関の「とんかつまるや」でとんかつを食べた。やっぱり、まるやは安くてうまかった。
2022年2月10日 木曜日 昼 大雪予報あり
今日は霞ヶ関の「とんかつまるや」で昼食を食べた。
安くてうまい、新橋のまるやは、俺のお気に入りのとんかつ屋である。そのまるやが霞ヶ関に店を出していると知って今日はやってきた。
ここは初めてだけど美味しいかな?
霞ヶ関の「まるや」の場所は、虎ノ門駅の11番出口利用で徒歩3分、霞ヶ関駅のA13番出口利用で徒歩5分、国会議事堂前駅4番出口利用で徒歩8分のところにある。
営業時間は平日11:00~22:00(今は時短で21:00まで)、土曜日11:00~15:00だ。

まるやの前には、予想以上に人がいた。
しかし、5分ほど待つと店内に入れた。
回転率は良いようだ。
まあ、回転率が悪いとやっていけないだろうな。

ロースかつ定食 700円。
ごはん、味噌汁おかわり自由。
いや~、やっすいな~。
霞ヶ関コモンゲートビルに入っていてこの値段。
安くしすぎじゃないだろうか?
まあ、俺にはありがたいけど。

注文したのは、もちろん、ロースかつ定食700円。

肉もしっかり入っている。

美味そうだ。
いただきます。
うま~。
いや~、やっぱり、まるやは安くてうまい!
まるやのロースかつは、ロースかつだけど
どちらかというと脂身がすくなめである。
時々、質の悪い脂身がたっぷり入っているとんかつ屋があるが、あれにはゲンナリする。
まるやは、値段が安くても、へたな脂身でごまかさない。
そんなところも俺がまるやがお気に入りな理由だ。
今回、ごはんと味噌汁のおかわりをしたのだが、
普通でよろしいですか?と聞かれて
反射的にはいと答えてしまった。
しか~し。
ここの普通って
他店の大盛りに近い量があるんだよね。
食べきるのに苦労した。
もう若くないんだと実感してしまった^^;
あと、味噌汁はしじみの味噌汁なんだけど、
しじみも新しいのが入っていた。
ありがたい。

次はかつ丼もいいな。
しかし、かつ丼を置いて行った店員が、
ごはん、お味噌汁おかわり自由ですと言っていたけど・・・
どんぶりにご飯を追加でいれるのだろうか???
まあ、その時がきたら聞いてみよう。
さて、おなかもいっぱいになったし、仕事にもどりますか。
ごちそうさまでした!💮
とんかつ まるや霞が関店
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目2−1 コモンゲート西館 2F
とんかつ まるやは、新橋で仕事していた時によく行った安くてうまいい店だ。新橋でもロースかつ定食が安く、ごはん、味噌汁お代わり自由だった。値段は忘れたが、この値段でよくやっていけるなと当時思っていたのだが・・・
霞ヶ関コモンゲートでもこの値段とは驚きだ。
この日、朝から雪が降って10cm積もると予報があったが、降り出したのは午後からでみぞれ。自分には影響はまったくなかった。しいてあげれば寒気が入り込んだので寒かったぐらいかな。
今日は霞ヶ関の「とんかつまるや」で昼食を食べた。
安くてうまい、新橋のまるやは、俺のお気に入りのとんかつ屋である。そのまるやが霞ヶ関に店を出していると知って今日はやってきた。
ここは初めてだけど美味しいかな?
霞ヶ関の「まるや」の場所は、虎ノ門駅の11番出口利用で徒歩3分、霞ヶ関駅のA13番出口利用で徒歩5分、国会議事堂前駅4番出口利用で徒歩8分のところにある。
営業時間は平日11:00~22:00(今は時短で21:00まで)、土曜日11:00~15:00だ。

まるやの前には、予想以上に人がいた。
しかし、5分ほど待つと店内に入れた。
回転率は良いようだ。
まあ、回転率が悪いとやっていけないだろうな。

ロースかつ定食 700円。
ごはん、味噌汁おかわり自由。
いや~、やっすいな~。
霞ヶ関コモンゲートビルに入っていてこの値段。
安くしすぎじゃないだろうか?
まあ、俺にはありがたいけど。

注文したのは、もちろん、ロースかつ定食700円。

肉もしっかり入っている。

美味そうだ。
いただきます。
うま~。
いや~、やっぱり、まるやは安くてうまい!
まるやのロースかつは、ロースかつだけど
どちらかというと脂身がすくなめである。
時々、質の悪い脂身がたっぷり入っているとんかつ屋があるが、あれにはゲンナリする。
まるやは、値段が安くても、へたな脂身でごまかさない。
そんなところも俺がまるやがお気に入りな理由だ。
今回、ごはんと味噌汁のおかわりをしたのだが、
普通でよろしいですか?と聞かれて
反射的にはいと答えてしまった。
しか~し。
ここの普通って
他店の大盛りに近い量があるんだよね。
食べきるのに苦労した。
もう若くないんだと実感してしまった^^;
あと、味噌汁はしじみの味噌汁なんだけど、
しじみも新しいのが入っていた。
ありがたい。

次はかつ丼もいいな。
しかし、かつ丼を置いて行った店員が、
ごはん、お味噌汁おかわり自由ですと言っていたけど・・・
どんぶりにご飯を追加でいれるのだろうか???
まあ、その時がきたら聞いてみよう。
さて、おなかもいっぱいになったし、仕事にもどりますか。
ごちそうさまでした!💮
とんかつ まるや霞が関店
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目2−1 コモンゲート西館 2F
とんかつ まるやは、新橋で仕事していた時によく行った安くてうまいい店だ。新橋でもロースかつ定食が安く、ごはん、味噌汁お代わり自由だった。値段は忘れたが、この値段でよくやっていけるなと当時思っていたのだが・・・
霞ヶ関コモンゲートでもこの値段とは驚きだ。
この日、朝から雪が降って10cm積もると予報があったが、降り出したのは午後からでみぞれ。自分には影響はまったくなかった。しいてあげれば寒気が入り込んだので寒かったぐらいかな。
溜池山王の「ニューセム(NEW SEM)」でモーニングを食べた。帰り際にほっこりした。
2022年2月10日 木曜日 朝
今日はcofee stand ニューセム(NEW SEM)で朝食を食べた。
ニューセム(NEW SEM)は溜池山王駅の12番出口から徒歩3分、
六本木一丁目駅の3番出口から徒歩5分の所にある。
開店時間は7:30
溜池山王駅の改札口から12番出口までは3~5分かかるので注意が必要だ。


NEW SEMはコーヒースタンドなのか・・・
何だろ?コーヒースタンドって?

モーニングAにしよう。
店内に入って迷う、ここはカウンターで注文するタイプか?
カウンターには当店セルフサービスの貼り紙があって
店主がレジの前に来た。
コーヒースタンドって屋台みたいにカウンターですべてをやり取りする店のことかな?
カウンターでモーニング・トーストを頼み500円を支払って奥の席に座った。

テーブルの上にグラニュー糖、灰皿は無い。
なるほど、ここは赤坂、
最寄り駅は、溜池山王、六本木一丁目だ。
レトロな感じの喫茶店風の店だが、
虎ノ門スタイルじゃないんだな。
灰皿はカウンターの上に積んであった。
タバコは吸えるようだな。
微かにタバコの匂いとカレーの匂いがする。
表の看板にカレーは乗っていなかったが
お昼にはカレーをだすのだろう。
タバコの匂いよりカレーの匂いの方がかなり強い。
スパイシーなカレーを出すのかもしれないな。

モーニングA(トーストー・サラダ・ゆで卵・コーヒー)税込500円
コーヒーができたと呼ばれたのでカウンターに取りに行く。
水もセルフサービスだ。
モーニングができたと呼ばれたので取りに行く。
席に戻ってフォークがないのに気が付いて再度カウンターに取りに行く。
徹底したセルフサービスのようだ。
コーヒーの味はどうかな?
うん。普通に美味しいな。
トーストも普通に美味しい。
店内はシーンとしている。
この店は音楽を流さないのかな?
と思っていたら突然音楽が流れだした。
エンジェル~♪
女性ボーカルの澄んだ声が店内に響き渡る
ほう。この美声を聴かせたくてあえて静寂を演出したのか?
なんてね。
たぶん偶然なんだろうけど、
店内にいた客、3人すべてに注文の品が渡って
3人が音を出さなくなった瞬間に曲が流れだしたのだ。
もしも演出だとしたらすごいな。店主。
女性ボーカルが歌う曲が心地よい。
まあ、いい店だな。ここ。
さて、
この曲をずっと聴いていたいところだが、
そろそろ会社に行く時間だ。
ごちそうさまでした!🌸
いってらっしゃい
ん?
外では久しぶりに聞いたな。この挨拶。
その昔、40年近く前、
初めて東京に来たころは良く聞いた挨拶だったが・・・
うん。この挨拶もいいもんだ。ほっこりする。
いってきます。
店をでる直前に声がかかったので
店を出てしまっていた俺は、
心の中でそう呟いて会社に向かった。
ニューセム(NEW SEM)
〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目19−4 関ビル
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
今日はcofee stand ニューセム(NEW SEM)で朝食を食べた。
ニューセム(NEW SEM)は溜池山王駅の12番出口から徒歩3分、
六本木一丁目駅の3番出口から徒歩5分の所にある。
開店時間は7:30
溜池山王駅の改札口から12番出口までは3~5分かかるので注意が必要だ。


NEW SEMはコーヒースタンドなのか・・・
何だろ?コーヒースタンドって?

モーニングAにしよう。
店内に入って迷う、ここはカウンターで注文するタイプか?
カウンターには当店セルフサービスの貼り紙があって
店主がレジの前に来た。
コーヒースタンドって屋台みたいにカウンターですべてをやり取りする店のことかな?
カウンターでモーニング・トーストを頼み500円を支払って奥の席に座った。

テーブルの上にグラニュー糖、灰皿は無い。
なるほど、ここは赤坂、
最寄り駅は、溜池山王、六本木一丁目だ。
レトロな感じの喫茶店風の店だが、
虎ノ門スタイルじゃないんだな。
灰皿はカウンターの上に積んであった。
タバコは吸えるようだな。
微かにタバコの匂いとカレーの匂いがする。
表の看板にカレーは乗っていなかったが
お昼にはカレーをだすのだろう。
タバコの匂いよりカレーの匂いの方がかなり強い。
スパイシーなカレーを出すのかもしれないな。

モーニングA(トーストー・サラダ・ゆで卵・コーヒー)税込500円
コーヒーができたと呼ばれたのでカウンターに取りに行く。
水もセルフサービスだ。
モーニングができたと呼ばれたので取りに行く。
席に戻ってフォークがないのに気が付いて再度カウンターに取りに行く。
徹底したセルフサービスのようだ。
コーヒーの味はどうかな?
うん。普通に美味しいな。
トーストも普通に美味しい。
店内はシーンとしている。
この店は音楽を流さないのかな?
と思っていたら突然音楽が流れだした。
エンジェル~♪
女性ボーカルの澄んだ声が店内に響き渡る
ほう。この美声を聴かせたくてあえて静寂を演出したのか?
なんてね。
たぶん偶然なんだろうけど、
店内にいた客、3人すべてに注文の品が渡って
3人が音を出さなくなった瞬間に曲が流れだしたのだ。
もしも演出だとしたらすごいな。店主。
女性ボーカルが歌う曲が心地よい。
まあ、いい店だな。ここ。
さて、
この曲をずっと聴いていたいところだが、
そろそろ会社に行く時間だ。
ごちそうさまでした!🌸
いってらっしゃい
ん?
外では久しぶりに聞いたな。この挨拶。
その昔、40年近く前、
初めて東京に来たころは良く聞いた挨拶だったが・・・
うん。この挨拶もいいもんだ。ほっこりする。
いってきます。
店をでる直前に声がかかったので
店を出てしまっていた俺は、
心の中でそう呟いて会社に向かった。
ニューセム(NEW SEM)
〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目19−4 関ビル
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
神谷町の「デリフランス」でモーニングを食べた。アコーディオンが奏でるフランス風の音楽を聴いていたら、俺の目にはエッフェル塔が見えてきた。
2022年2月9日 水曜日 朝
今日は神谷町のデリフランスでモーニングを食べた。
神谷町のデリフランスの場所は、神谷町駅構内で虎ノ門方面改札から徒歩30秒ほどの所にある。

LINEで友達登録すると
特典として一回だけ10%オフになると
看板に出ている。
友達登録しておこう。

モーニングセットは4種類。
今日はサンドイッチのモーニングセットにしよう。

焼きたてか・・・何か買っておくのもよいが・・・
今日のお昼は気象庁で食べる予定をしてるのでやめておこう。

モーニングセット
三色サンドイッチ&コーヒー 税込470円
LINE登録の特典10%引きで423円
さて、サンドイッチのお味はどうかな?
うん。
ちゃんとした食パンに
具材がしっかりサンドされている。
噛み応えがあって美味しい。
コーヒーも美味しいな。
けっこういいな。デリフランス。
店内にはアコーディオンが奏でる
フランス風の曲が流れている。
駅の構道を行きかう人をぼーっと眺めていると
なんだかパリにいるような気分になってきた。
ボンジュール。
パリといえばエッフェル塔か・・・
俺ぐらいの妄想力があれば、
エッフェル塔もみえるかもしれないな。

あれは・・・
ル・ビリ・・・小麦か・・・

そして・・・
俺の目にはエッフェル塔が見えてきた。
さてと、
ずっとパリの雰囲気を味わっていたいところだが、
そろそろ会社に行く時間だ。
メルシー、プール ル ルパー。💮
デリフランス(deli France)神谷町店
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目1
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
今日は神谷町のデリフランスでモーニングを食べた。
神谷町のデリフランスの場所は、神谷町駅構内で虎ノ門方面改札から徒歩30秒ほどの所にある。

LINEで友達登録すると
特典として一回だけ10%オフになると
看板に出ている。
友達登録しておこう。

モーニングセットは4種類。
今日はサンドイッチのモーニングセットにしよう。

焼きたてか・・・何か買っておくのもよいが・・・
今日のお昼は気象庁で食べる予定をしてるのでやめておこう。

モーニングセット
三色サンドイッチ&コーヒー 税込470円
LINE登録の特典10%引きで423円
さて、サンドイッチのお味はどうかな?
うん。
ちゃんとした食パンに
具材がしっかりサンドされている。
噛み応えがあって美味しい。
コーヒーも美味しいな。
けっこういいな。デリフランス。
店内にはアコーディオンが奏でる
フランス風の曲が流れている。
駅の構道を行きかう人をぼーっと眺めていると
なんだかパリにいるような気分になってきた。
ボンジュール。
パリといえばエッフェル塔か・・・
俺ぐらいの妄想力があれば、
エッフェル塔もみえるかもしれないな。

あれは・・・
ル・ビリ・・・小麦か・・・

そして・・・
俺の目にはエッフェル塔が見えてきた。
さてと、
ずっとパリの雰囲気を味わっていたいところだが、
そろそろ会社に行く時間だ。
メルシー、プール ル ルパー。💮
デリフランス(deli France)神谷町店
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目1
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
神谷町の「富士そば」で朝食を食べた。朝そばは、今日も安くて美味しかった。
2022年2月9日 水曜日 朝
今日は神谷町の富士そばで朝食を食べた。
神谷町の富士そばの場所は神谷町駅から1分ほどの所にある。

かつ丼セット770円か。

何をたべようかな。

ここの富士そばは、朝定食っぽいものはやっていないみたいだな。

全店共通の朝そば(税込み340円)を購入した。
蕎麦に油揚げと温泉たまごで340円は安いな。
するする。
うん。朝そばは今日も安くて美味しい。
ここの出汁はちょっと濃くて他店と比べて
美味し気がする。
チェーン店だからどこも同じのはずだから気のせいかな?
気温とかのせいかもしれないな。
ふう。
お腹が温まって調子が良くなってきた。
では、そろそろ行きますか。
ごちそうさまでした!💮
名代 富士そば 神谷町店
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目2−3
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
今日は神谷町の富士そばで朝食を食べた。
神谷町の富士そばの場所は神谷町駅から1分ほどの所にある。

かつ丼セット770円か。

何をたべようかな。

ここの富士そばは、朝定食っぽいものはやっていないみたいだな。

全店共通の朝そば(税込み340円)を購入した。
蕎麦に油揚げと温泉たまごで340円は安いな。
するする。
うん。朝そばは今日も安くて美味しい。
ここの出汁はちょっと濃くて他店と比べて
美味し気がする。
チェーン店だからどこも同じのはずだから気のせいかな?
気温とかのせいかもしれないな。
ふう。
お腹が温まって調子が良くなってきた。
では、そろそろ行きますか。
ごちそうさまでした!💮
![]() 24時間営業だけど、20時~朝5時まではお持ち帰りになるので注意が必要だ。 |
名代 富士そば 神谷町店
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目2−3
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
溜池山王の「CAFE KALDINO」でモーニングを食べた。モーニングタイムはちょっとお安かった。
2022年2月6日 月曜日 朝
今日は溜池山王のカフェカルディーノ(CAFE KALDINO)で朝食を食べた。
溜池山王のカフェカルディーノの場所は、溜池山王駅の構内にあり
銀座線の改札口からだと5~8番出口方面へ徒歩1分、
南北線の改札口からだと銀座線の10~14番出口方面へ徒歩30秒の所にある。
千代田線からだと7~14番出口方面の南北線の改札口から出ると良いだろう。
カルディーノの開店時間は、7:00~である。


モーニングタイムは、
コーヒーSが税込210円になる。
店内に入るとカウンターのモーニングメニューにスープとバケットのセットがあったので注文する。
クリームとトマトのどちらが良いか聞かれたのでトマトにする。
コーヒーはセットに含まれないのでコーヒーSを注文した。
番号札を渡されたのでコーヒを飲みながら待つ。
3分程すると番号を呼ばれたので取りに行く。
持ってきてはくれないようだ。

スープモーニング スープ&バケット(税込460円) とコーヒーS(税込210円) 計670円。
スープは具沢山でトマトの酸味が効いていて美味しかった。
ミネストローネと言っても良いだろ。
パンは程よく硬く、正統派バケットで噛み応えもありけっこう美味しかった。
(已然来た時ときよりも小さくなった気が・・・気のせいか?)
コーヒーは濃くて美味しいコーヒーだった。
流石はカルデナのファームショップだ。
窓から構道を歩く人を眺める。
こちらから見えていると言うことは、
あちらからも見えていることになるが、
道行く人は、速足でひたすら前を向いているので
こちらは見られていない。
それが何かと言うと・・・
さして何んでもない^^;
ただぼーっと眺めていると
いとおかしだった。
さて、仕事の時間だ。
ごちそうさまでした!💮
カフェカルディーノ+wine 溜池山王メトロピア店
〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目11−1 東京メトロ 銀座線・南北線「溜池山王駅」構内

虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
今日は溜池山王のカフェカルディーノ(CAFE KALDINO)で朝食を食べた。
溜池山王のカフェカルディーノの場所は、溜池山王駅の構内にあり
銀座線の改札口からだと5~8番出口方面へ徒歩1分、
南北線の改札口からだと銀座線の10~14番出口方面へ徒歩30秒の所にある。
千代田線からだと7~14番出口方面の南北線の改札口から出ると良いだろう。
カルディーノの開店時間は、7:00~である。


モーニングタイムは、
コーヒーSが税込210円になる。
店内に入るとカウンターのモーニングメニューにスープとバケットのセットがあったので注文する。
クリームとトマトのどちらが良いか聞かれたのでトマトにする。
コーヒーはセットに含まれないのでコーヒーSを注文した。
番号札を渡されたのでコーヒを飲みながら待つ。
3分程すると番号を呼ばれたので取りに行く。
持ってきてはくれないようだ。

スープモーニング スープ&バケット(税込460円) とコーヒーS(税込210円) 計670円。
スープは具沢山でトマトの酸味が効いていて美味しかった。
ミネストローネと言っても良いだろ。
パンは程よく硬く、正統派バケットで噛み応えもありけっこう美味しかった。
(已然来た時ときよりも小さくなった気が・・・気のせいか?)
コーヒーは濃くて美味しいコーヒーだった。
流石はカルデナのファームショップだ。
窓から構道を歩く人を眺める。
こちらから見えていると言うことは、
あちらからも見えていることになるが、
道行く人は、速足でひたすら前を向いているので
こちらは見られていない。
それが何かと言うと・・・
さして何んでもない^^;
ただぼーっと眺めていると
いとおかしだった。
さて、仕事の時間だ。
ごちそうさまでした!💮
カフェカルディーノ+wine 溜池山王メトロピア店
〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目11−1 東京メトロ 銀座線・南北線「溜池山王駅」構内

虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
ファミマで「ラケルパン」を食べた。ラケルパンは美味しかった。次はおすすめの調理をしようと思った。
2022年2月6日 日曜日 昼
今日は宮前区・土橋のファミリーマートでラケルパンを食べた。
仕事帰りにファミマでお昼ご飯を物色していたら
驚くべきものを見つけてしまった。
なんと!
冷凍食品コーナにラケルパン(税込168円/171円)があったのだ。
なぜこんなところにラケルパンが・・・
まあ、なぜ売っているかはおいておいて、
これって、すぐに食べられるのかな?
調理方法
電子レンジ
凍ったまま外装からパンを取り出し、
お皿にのせラップをかけずに過熱してください。
500W 50秒、600W 40秒
なるほど、ここでレンチンしてもらおう。
バターは・・・
切れてるバターが売っているけど
楽天より
1切れ使ったあとの
残りを持って帰るのが大変そうだな・・・
よしバターはあきらめて
裂けるチーズで代用しよう。
楽天より
あとは、コーヒーとファミチキを買って・・・
ラケルパンは袋をかるく破って
レンジで加熱してもらった。

さて、食べてみますか。

「お店のおいしさそのままに」か。
期待できそうだ。

うん。美味しそうだ。

では、さけるチーズをはさんで・・・
パクリ。
もぐもぐ。
美味しい。
パンは、ふわっとしていて甘みがある。
まさにラケルパンそのものだ。
意外とチーズもいけるな。
まあ、バターの方がより美味しいけどね。
ときどきファミチキをかじりながら
ラケルパンを食べる。
美味しい。
この組み合わせいいな。
軽く食べるときにはこれもありだ。
さて、行きますか。
ごちそうさまでした!💮
ラケルパンの美味しい食べ方
今回、外装をすこし破って、レンジでラケルパンを加熱したが、問題があった。
そこでその問題点と解決策を記録しておく。
・パンの表面が湿っていた。
解決策
→外装からパンを取り出す。
ラップをかけない。
・パンに芯が残っていてた。
解決策
→常温で2時間解凍する。
パンの4つのツノの真ん中に
3分の2の深さまで
ナイフで切り込みを入れて
レンジに入れる。
・店で食べるのとチョット違った。
解決策
→レンジから取出したあと
切込みにたっぷりバターを入れる。
これで解決策しそうだ。
なぜそんなことが分かるかって?
それは外装の裏の調理方法に
ラケルおすすめのお召し上がり方として
書いてあったからである。

関連
ラケルでランチを食べた。ラケルパンは昔のままで美味かった。
今日は宮前区・土橋のファミリーマートでラケルパンを食べた。
仕事帰りにファミマでお昼ご飯を物色していたら
驚くべきものを見つけてしまった。
なんと!
冷凍食品コーナにラケルパン(税込168円/171円)があったのだ。
なぜこんなところにラケルパンが・・・
まあ、なぜ売っているかはおいておいて、
これって、すぐに食べられるのかな?
調理方法
電子レンジ
凍ったまま外装からパンを取り出し、
お皿にのせラップをかけずに過熱してください。
500W 50秒、600W 40秒
なるほど、ここでレンチンしてもらおう。
バターは・・・
切れてるバターが売っているけど

1切れ使ったあとの
残りを持って帰るのが大変そうだな・・・
よしバターはあきらめて
裂けるチーズで代用しよう。

あとは、コーヒーとファミチキを買って・・・
ラケルパンは袋をかるく破って
レンジで加熱してもらった。

さて、食べてみますか。

「お店のおいしさそのままに」か。
期待できそうだ。

うん。美味しそうだ。

では、さけるチーズをはさんで・・・
パクリ。
もぐもぐ。
美味しい。
パンは、ふわっとしていて甘みがある。
まさにラケルパンそのものだ。
意外とチーズもいけるな。
まあ、バターの方がより美味しいけどね。
ときどきファミチキをかじりながら
ラケルパンを食べる。
美味しい。
この組み合わせいいな。
軽く食べるときにはこれもありだ。
さて、行きますか。
ごちそうさまでした!💮
ラケルパンの美味しい食べ方
今回、外装をすこし破って、レンジでラケルパンを加熱したが、問題があった。
そこでその問題点と解決策を記録しておく。
・パンの表面が湿っていた。
解決策
→外装からパンを取り出す。
ラップをかけない。
・パンに芯が残っていてた。
解決策
→常温で2時間解凍する。
パンの4つのツノの真ん中に
3分の2の深さまで
ナイフで切り込みを入れて
レンジに入れる。
・店で食べるのとチョット違った。
解決策
→レンジから取出したあと
切込みにたっぷりバターを入れる。
これで解決策しそうだ。
なぜそんなことが分かるかって?
それは外装の裏の調理方法に
ラケルおすすめのお召し上がり方として
書いてあったからである。

関連
ラケルでランチを食べた。ラケルパンは昔のままで美味かった。
そうだ!すき焼きを食べよう。2年ぶりのすき焼きは美味かった。
2022年2月5日 土曜日 夜
今日はすき焼きを食べた。
先日、妻が突然言った。
妻:そうだ!すき焼きを食べよう。
俺:えっ?どうしたの急に?
妻:今、息子からラインがあって
土曜日に北海道のお土産を渡しに家に寄るって言うから
すき焼きにしようと思って。
俺:いいんじゃない。
2年ほど家で食べてないし。
ってことで、今日はすき焼きを食べることになった。

さあ、牛脂をひいて肉を焼こう。

おお、いい匂いがしてきた。
牛脂の焼ける脂の匂いと、赤身の焼ける甘い匂いが混ざり合った甘い匂いだ。
食欲をそそる。

割り下を入れてさらに焼く。
うおー。これはたまらんぞ。

焼き豆腐や野菜も投入。
いかん。肉全体が茶色くなってきた。
かたくなる前に救出しなければ。

生たまごに付けて食べる。
うま~。
2年ぶりのすき焼きは、うますぎだぜ!
そしてビールをぐびりと飲む。
か~。きく~~~。
そしてひたすら食べる。
肉を食べる。
焼き豆腐を食べる。
エノキを食べる。
白菜を食べる。
こんにゃくを食べる。
マイタケを食べる。
どれも旨い!
そしてビールを飲む。
うぉ~うま~~~!!

そして鍋に肉を投入する。
しかし、2週目の肉ってどうしたらいいんだろ。
割り下が入っていると焼けないよな・・・
子供のころ読んだ、包丁人味平って漫画では、
残りが少なくなったら、さっと残りを取り出して、
新たに肉を投入して焼くのが秘訣って書いてあったけど
一般家庭ではどうやればいいんだろ・・・
2週目の肉を焼く技を習得すれば
すき焼きをさらに美味しく食べられるような気がするが・・・
まあ、いつか習得できるようにアンテナははっておこう。
おっと、きりたんぽを救出せねば
煮すぎると、取り出すときにバラバラになるからな。
そして食べる。
きりたんぽが程よく牛すきの汁を吸ってる。
良いのタイミングで取り出せた。
米どうしが軽く引っ付いていて、
もちっとする食感がよい。
うまい。うまいぞ。

よし、また肉が焼けてきた。

次はご飯と一緒に食べる。
生卵にごはん。そこに醤油。
それだけでも美味いのに、
さらに牛肉が加われば・・・
うん。
これは最っ高~に旨い!!!
いや~
すき焼きはうまいな~
西洋から入ってきた牛食文化と
日本の醤油が生み出しだ奇跡のコラボだよ。
肉はもうひとパックあったので
さらにもう一周肉を投入して
今日のすき焼きは終了した。
ふう~。満腹。満足。
ごちそうさまでした!💮💮💮
オホーツクの塩ラーメン。
これ美味いんだよな~。
六花亭の「いつか来た道」
まだ食べたことないけど気にはなっていたんだよね。
ふむ。アカシアのはちみつが隠し味か。
期待できそうだ。
清月の「赤いサイロ」
これは聞いたこともなかったな。
なになに。
Web上では当公式ページでしか、
赤いサイロはご購入いただけません。
Amazon、ヤフオク、メルカリ等での販売は
しておりません。
清月の公式ホームページより引用
https://www.seigetsu.co.jp/
ほう。そうなんだ。
息子も美味しいけど、いつも売り切れとか言ってたな。
アマゾンとかで転売されているのか。
注意が必要だな。
六花亭の「マルセイバターサンド」
おっ定番のバターサンドだ。
これ美味しいんだよね。
食べるのが楽しみだ。
そういえば、
バターサンドと言えば同じような商品に
小川軒のレイズンウィッチがあったな。
味は甲乙付け難しだ。
強いて言うなら
甘いのが好きなら
六花亭のマルセイバターサンド
甘さ控えめが好きなら
小川軒のレイズンウィッチ
って感じになるのかな。
まあ、小川軒の中でも店舗によって味が違うから
買う時、どの店舗にするか悩むんだよね。
今日はすき焼きを食べた。
先日、妻が突然言った。
妻:そうだ!すき焼きを食べよう。
俺:えっ?どうしたの急に?
妻:今、息子からラインがあって
土曜日に北海道のお土産を渡しに家に寄るって言うから
すき焼きにしようと思って。
俺:いいんじゃない。
2年ほど家で食べてないし。
ってことで、今日はすき焼きを食べることになった。

さあ、牛脂をひいて肉を焼こう。

おお、いい匂いがしてきた。
牛脂の焼ける脂の匂いと、赤身の焼ける甘い匂いが混ざり合った甘い匂いだ。
食欲をそそる。

割り下を入れてさらに焼く。
うおー。これはたまらんぞ。

焼き豆腐や野菜も投入。
いかん。肉全体が茶色くなってきた。
かたくなる前に救出しなければ。

生たまごに付けて食べる。
うま~。
2年ぶりのすき焼きは、うますぎだぜ!
そしてビールをぐびりと飲む。
か~。きく~~~。
そしてひたすら食べる。
肉を食べる。
焼き豆腐を食べる。
エノキを食べる。
白菜を食べる。
こんにゃくを食べる。
マイタケを食べる。
どれも旨い!
そしてビールを飲む。
うぉ~うま~~~!!

そして鍋に肉を投入する。
しかし、2週目の肉ってどうしたらいいんだろ。
割り下が入っていると焼けないよな・・・
子供のころ読んだ、包丁人味平って漫画では、
残りが少なくなったら、さっと残りを取り出して、
新たに肉を投入して焼くのが秘訣って書いてあったけど
一般家庭ではどうやればいいんだろ・・・
2週目の肉を焼く技を習得すれば
すき焼きをさらに美味しく食べられるような気がするが・・・
まあ、いつか習得できるようにアンテナははっておこう。
おっと、きりたんぽを救出せねば
煮すぎると、取り出すときにバラバラになるからな。
そして食べる。
きりたんぽが程よく牛すきの汁を吸ってる。
良いのタイミングで取り出せた。
米どうしが軽く引っ付いていて、
もちっとする食感がよい。
うまい。うまいぞ。

よし、また肉が焼けてきた。

次はご飯と一緒に食べる。
生卵にごはん。そこに醤油。
それだけでも美味いのに、
さらに牛肉が加われば・・・
うん。
これは最っ高~に旨い!!!
いや~
すき焼きはうまいな~
西洋から入ってきた牛食文化と
日本の醤油が生み出しだ奇跡のコラボだよ。
肉はもうひとパックあったので
さらにもう一周肉を投入して
今日のすき焼きは終了した。
ふう~。満腹。満足。
ごちそうさまでした!💮💮💮
息子が持ってきた北海道土産は・・・ ![]() |
これ美味いんだよな~。
六花亭の「いつか来た道」
まだ食べたことないけど気にはなっていたんだよね。
ふむ。アカシアのはちみつが隠し味か。
期待できそうだ。
清月の「赤いサイロ」
これは聞いたこともなかったな。
なになに。
Web上では当公式ページでしか、
赤いサイロはご購入いただけません。
Amazon、ヤフオク、メルカリ等での販売は
しておりません。
清月の公式ホームページより引用
https://www.seigetsu.co.jp/
ほう。そうなんだ。
息子も美味しいけど、いつも売り切れとか言ってたな。
アマゾンとかで転売されているのか。
注意が必要だな。
六花亭の「マルセイバターサンド」
おっ定番のバターサンドだ。
これ美味しいんだよね。
食べるのが楽しみだ。
公式ページじゃないのに赤いサイロが売られているけどいいのか? なるほど。北見市のふるさと納税の返礼品だからよいのか。 | むむ?
そういえば、
バターサンドと言えば同じような商品に
小川軒のレイズンウィッチがあったな。
味は甲乙付け難しだ。
強いて言うなら
甘いのが好きなら
六花亭のマルセイバターサンド
甘さ控えめが好きなら
小川軒のレイズンウィッチ
って感じになるのかな。
まあ、小川軒の中でも店舗によって味が違うから
買う時、どの店舗にするか悩むんだよね。
虎ノ門の「ヘッケルン」でモーニングを食べた。ジャンボプリンも、もちろん食べた。
2022年2月4日 金曜日 立春
今日は虎ノ門のヘッケルンで朝食を食べた。
ヘッケルンは、虎ノ門駅から 6分ぐらい、
新橋駅からだと10分ぐらいのところにある。
開店時間は8:00からだ。

ヘッケルンに到着したのは7時50分
明かりは点いているけどやっているのかな?
入口に近づくと中から女性が出てきて
ヘッケルンの看板の電燈をともし、
営業中の看板を下げると、
ドアを閉めて店の中に入っていった。
その間こちらを一度も見なかった。
不愛想な店員だな・・・
と思いながら続いて店にはいると
先ほどの女性は奥の席に座って
プリンを食べだした。
マスタが渋い声でおひとりですか?と愛想よく聞いてきた。
一人だと答えると、長椅子に座るように言われたので
入口そばの長椅子に座り注文をした。
モーニングをください。
ホットで。
店にはプリンを食べる店員さんと
新聞を読みながら珈琲を飲むお客さんがいた。
マスターと店員さんが世間話をしている。
話を聞いていて一つの思い違いに気が付いた。
店員さんだと思っていた女性は、
どうやらお客さんで常連さんのようだ。
なるほど不愛想なわけだ^^;

椅子に座るとコーヒーカップがテーブルに置かれた。
どうやら席で珈琲を注ぐタイプのスタイルのようだ。
喫茶店KANEKOでも、自席で珈琲を注いでくれたが、
虎ノ門では旧来このスタイルなのだろうか?
そしてテーブルには、虎ノ門の喫茶店では常識の・・・
グラニュー糖はあったが、灰皿はなくタバコは三本までの貼紙があった。
マスターは健康志向のようだ。

珈琲はサイホンで淹れている。

壁には漫画の本棚と文庫の本棚があった。
そういえば、20年ほど前の喫茶店はみんなこんな感じだったな。
しかし、沈黙の艦隊、はじめの一歩、あしたのジョー・・・って
ラインナップも20年ほど前だ。
なんか虎ノ門の喫茶店に入ると時間を遡った感じがする・・・
コーヒープリンセット700円か・・・
そういえばジャンボプリンが有名だってネットに乗ってたな。
ここは食べておくのが正解だろう。
ジャンボプリンを追加でください。
モーニングを持ってきたタイミングでジャンボプリンも注文した。

モーニングセット 珈琲・サラダ・トーストで税込500円
コーヒーを一口飲む。
うん。
濃くてうまい珈琲だ。
鼻に抜けるかおりも良い。
虎ノ門の昔ながらの喫茶店。
どこも良いな。
トーストとサラダを食べ終えたタイミングでジャンボプリンが出てきた。

おお、これが有名なジャンボプリン(税込400円)か。
まさに喫茶店の正統派プリンって感じだ。
コーヒーカップ、ソーサーの組み合わせも良いな。
では一口。

うん。うまい。
昔ながらの王道カスタードプリンだ。
最近のとろーりプリンも良いが
このプリンプリンしたプリンもよい。
そして珈琲を飲む。
珈琲の苦みが変わって面白い。
いいなこれ。
店内は、ラジオが流れている。
マスターと常連さんが会話している。
マスターは昔バイクを乗っていたみたいだ。
まさに昭和・平成を謳歌した男って感じだ。
俺より後に入ってきたお客さんが
この店ではちょっと無理めな注文をしていたが、
マスターは、ここで断ったらヘッケルンじゃないと言って
注文を引き受けていた。
男だなマスタ。
もちろん、俺もマスタと会話したよ。
店内の写真撮っていいですか?
いいよ。いくらでも撮ってよ。
会話かこれ^^;
さて、そろそろ仕事に行く時間だ。
ごちそうさまでした。💮
コーヒー&プリン へッケルン
〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目20−11 安藤ビル 1F
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
今日は虎ノ門のヘッケルンで朝食を食べた。
ヘッケルンは、虎ノ門駅から 6分ぐらい、
新橋駅からだと10分ぐらいのところにある。
開店時間は8:00からだ。

ヘッケルンに到着したのは7時50分
明かりは点いているけどやっているのかな?
入口に近づくと中から女性が出てきて
ヘッケルンの看板の電燈をともし、
営業中の看板を下げると、
ドアを閉めて店の中に入っていった。
その間こちらを一度も見なかった。
不愛想な店員だな・・・
と思いながら続いて店にはいると
先ほどの女性は奥の席に座って
プリンを食べだした。
マスタが渋い声でおひとりですか?と愛想よく聞いてきた。
一人だと答えると、長椅子に座るように言われたので
入口そばの長椅子に座り注文をした。
モーニングをください。
ホットで。
店にはプリンを食べる店員さんと
新聞を読みながら珈琲を飲むお客さんがいた。
マスターと店員さんが世間話をしている。
話を聞いていて一つの思い違いに気が付いた。
店員さんだと思っていた女性は、
どうやらお客さんで常連さんのようだ。
なるほど不愛想なわけだ^^;

椅子に座るとコーヒーカップがテーブルに置かれた。
どうやら席で珈琲を注ぐタイプのスタイルのようだ。
喫茶店KANEKOでも、自席で珈琲を注いでくれたが、
虎ノ門では旧来このスタイルなのだろうか?
そしてテーブルには、虎ノ門の喫茶店では常識の・・・
グラニュー糖はあったが、灰皿はなくタバコは三本までの貼紙があった。
マスターは健康志向のようだ。

珈琲はサイホンで淹れている。

壁には漫画の本棚と文庫の本棚があった。
そういえば、20年ほど前の喫茶店はみんなこんな感じだったな。
しかし、沈黙の艦隊、はじめの一歩、あしたのジョー・・・って
ラインナップも20年ほど前だ。
なんか虎ノ門の喫茶店に入ると時間を遡った感じがする・・・
コーヒープリンセット700円か・・・
そういえばジャンボプリンが有名だってネットに乗ってたな。
ここは食べておくのが正解だろう。
ジャンボプリンを追加でください。
モーニングを持ってきたタイミングでジャンボプリンも注文した。

モーニングセット 珈琲・サラダ・トーストで税込500円
コーヒーを一口飲む。
うん。
濃くてうまい珈琲だ。
鼻に抜けるかおりも良い。
虎ノ門の昔ながらの喫茶店。
どこも良いな。
トーストとサラダを食べ終えたタイミングでジャンボプリンが出てきた。

おお、これが有名なジャンボプリン(税込400円)か。
まさに喫茶店の正統派プリンって感じだ。
コーヒーカップ、ソーサーの組み合わせも良いな。
では一口。

うん。うまい。
昔ながらの王道カスタードプリンだ。
最近のとろーりプリンも良いが
このプリンプリンしたプリンもよい。
そして珈琲を飲む。
珈琲の苦みが変わって面白い。
いいなこれ。
店内は、ラジオが流れている。
マスターと常連さんが会話している。
マスターは昔バイクを乗っていたみたいだ。
まさに昭和・平成を謳歌した男って感じだ。
俺より後に入ってきたお客さんが
この店ではちょっと無理めな注文をしていたが、
マスターは、ここで断ったらヘッケルンじゃないと言って
注文を引き受けていた。
男だなマスタ。
もちろん、俺もマスタと会話したよ。
店内の写真撮っていいですか?
いいよ。いくらでも撮ってよ。
会話かこれ^^;
さて、そろそろ仕事に行く時間だ。
ごちそうさまでした。💮
コーヒー&プリン へッケルン
〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目20−11 安藤ビル 1F
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
虎ノ門ヒルズの「ディーン&デルーカ」でモーニングを食べた。よく味わって食べた。
2022年2月3日 木曜日 節分
今日は虎ノ門ヒルズのディーン&デルーカ(DEAN&DELUCA)で朝食を食べた。
ディーン&デルーカ(DEAN&DELUCA)は、虎ノ門ヒルズ駅から2分ほど、虎ノ門駅から5分ほどのところで虎ノ門ヒルズの2Fにある。
開店時間は7:30だ。

虎ノ門ヒルズ。高いな。

ここがディーン・アンド・デルーカか。

コーヒー378円~
カウンターでモーニングを注文する。
生ハムモツァレラホットサンドとコーヒーください。
注文して受け取りコーナーで待つこと3分。
店員さんがテキパキと調理してサンドイッチを作ってくれた。

税込み902円か・・・結構お高いな。

これはよく味わって食べねばなるまい。
パクリ。
ほう。
パンの表面はパリっとしてるが、
全体はしっとりもちもちしているな。
歯ごたえもある。
そしてトマトの酸味とドレッシングの酸味が口に広がりながら
サラダのシャキシャキ感を包んでくる。
これは美味いな。
それに加えて、
モッツアレラチーズのコクと
生ハムの旨味がまじりっあって
口の中が幸せに包まれる。
いいな。これ。
再度、美味しい。
パンの噛みごたえもあってか
けっこうお腹がふくれた。
コーヒーも濃くて美味しい。
良いコーヒーだ。
そう言えばコーヒーの熱さ防止の輪っか
久しぶりに見た。

音楽は特にかかっておらず
朝が早いので人通りも少ない。
静かだ。
なんか、空港にいるみたいだ
なぜだろう・・・
ああ、
ビジネス階に行く通路にゲートがあるのと、
エスカレータの注意を促すアナウンスが日本語と英語で交互に小さく聞こえてくるせいか^^;
ここって、朝は落ち着くな。
さて、そろそろ時間だ。いきますか。
ごちそうさまでした。💮
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
今日は虎ノ門ヒルズのディーン&デルーカ(DEAN&DELUCA)で朝食を食べた。
ディーン&デルーカ(DEAN&DELUCA)は、虎ノ門ヒルズ駅から2分ほど、虎ノ門駅から5分ほどのところで虎ノ門ヒルズの2Fにある。
開店時間は7:30だ。

虎ノ門ヒルズ。高いな。

ここがディーン・アンド・デルーカか。

コーヒー378円~
カウンターでモーニングを注文する。
生ハムモツァレラホットサンドとコーヒーください。
注文して受け取りコーナーで待つこと3分。
店員さんがテキパキと調理してサンドイッチを作ってくれた。

税込み902円か・・・結構お高いな。

これはよく味わって食べねばなるまい。
パクリ。
ほう。
パンの表面はパリっとしてるが、
全体はしっとりもちもちしているな。
歯ごたえもある。
そしてトマトの酸味とドレッシングの酸味が口に広がりながら
サラダのシャキシャキ感を包んでくる。
これは美味いな。
それに加えて、
モッツアレラチーズのコクと
生ハムの旨味がまじりっあって
口の中が幸せに包まれる。
いいな。これ。
再度、美味しい。
パンの噛みごたえもあってか
けっこうお腹がふくれた。
コーヒーも濃くて美味しい。
良いコーヒーだ。
そう言えばコーヒーの熱さ防止の輪っか
久しぶりに見た。

音楽は特にかかっておらず
朝が早いので人通りも少ない。
静かだ。
なんか、空港にいるみたいだ
なぜだろう・・・
ああ、
ビジネス階に行く通路にゲートがあるのと、
エスカレータの注意を促すアナウンスが日本語と英語で交互に小さく聞こえてくるせいか^^;
ここって、朝は落ち着くな。
さて、そろそろ時間だ。いきますか。
ごちそうさまでした。💮
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
虎ノ門の「スターバックス」でモーニングコーヒーを飲んだ。やっぱり美味しかった。
2022年2月2日 水曜日 朝
今日は虎ノ門のスターバックスで朝食をとらずにコーヒーを飲んだ。
虎ノ門のスターバックスの場所は、虎ノ門駅から2分のところにある。

日が高くなってきてるな。
寒いけど、春が近づいている感じがする。
そういえば明日は節分だったな。
昨日は、晩御飯を食べなかったけど
まだお腹がいっぱいだ。
昨日の昼に食べた、ランチバイキングがきいているな。

ほう。バレンタインデーまでの期間、盛りチョコってのをやっているのか。
気になる企画だが今日はお腹いっぱいだからやめておこう。

う~ん。美味しそうだが、お腹がいっぱいだから今日はやめておこう。
では、シンプルに注文しますか。
コクがある方のコーヒーでトールサイズ(税込み363円)をください。
1階は狭いので2回へいこう。
2階はまあまあ席があるな。
朝だから空いているけど、昼は混みそうだ。

さて、コーヒーのお味はどうかな?
うん。美味ししい。
やっぱり、スターバックスは美味しいな。
ここでは軽めの曲を小さ目に流してるな。
さわらなくていい感じだ。
リラックスできる。
さて、時間になったし行きますか。
ごちそうさまでした。💮
スターバックはモーニングとかのセットメニューがないのがちょっと残念。
スターバックス コーヒー 虎ノ門駅前店
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目1−23 ウンピン虎ノ門ビル 1階
今日は虎ノ門のスターバックスで朝食をとらずにコーヒーを飲んだ。
虎ノ門のスターバックスの場所は、虎ノ門駅から2分のところにある。

日が高くなってきてるな。
寒いけど、春が近づいている感じがする。
そういえば明日は節分だったな。
昨日は、晩御飯を食べなかったけど
まだお腹がいっぱいだ。
昨日の昼に食べた、ランチバイキングがきいているな。

ほう。バレンタインデーまでの期間、盛りチョコってのをやっているのか。
気になる企画だが今日はお腹いっぱいだからやめておこう。

う~ん。美味しそうだが、お腹がいっぱいだから今日はやめておこう。
では、シンプルに注文しますか。
コクがある方のコーヒーでトールサイズ(税込み363円)をください。
1階は狭いので2回へいこう。
2階はまあまあ席があるな。
朝だから空いているけど、昼は混みそうだ。

さて、コーヒーのお味はどうかな?
うん。美味ししい。
やっぱり、スターバックスは美味しいな。
ここでは軽めの曲を小さ目に流してるな。
さわらなくていい感じだ。
リラックスできる。
さて、時間になったし行きますか。
ごちそうさまでした。💮
スターバックはモーニングとかのセットメニューがないのがちょっと残念。
スターバックス コーヒー 虎ノ門駅前店
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目1−23 ウンピン虎ノ門ビル 1階
二子玉の「ブッフェ ザ・ヴィラ」でランチバイキングを食べた。デザートも食べられて満足した。
2022年2月1日 火曜日
二子玉川のブッフェ ザ・ヴィラ(BUFFET THE VILLA)で昼食を食べた。
二子玉川のブッフェ ザ・ヴィラ(BUFFET THE VILLA)は、二子玉川駅から渋谷方面へ13分ほど歩いたところにある。

ランチバイキングには三つのコースがあった。
ライトコース
大人 ・・・1,958円
シニア ・・・1,628円
小学生 ・・・1,078円
スタンダードコース
寿司が食べ放題になる。
大人 ・・・2,288円
シニア ・・・1,958円
小学生 ・・・1,408円
スペシャルコース
寿司+小籠包が食べ放題になる。
大人 ・・・2,618円
シニア ・・・2,288円
小学生 ・・・1,738円
(金額は税込み)
ライトコースにした。
飲み物は別料金になってた。
ドリンクバー +308円 (小学生無料)
ワインバー +880円
アルコール飲み放題 +1,430円
ドリンクバーは付けることにした。
ランチタイム(11:00~16:30 L.O.15:30)の間、
制限時間は無制限だった。
店にはいると、ど真ん中の席に座れと言われたので変更を頼んで窓際の隅っこの席にさせてもらった。
日本人は隅っこが好きなのだ。
席に座ると店員がメニュー2枚とポケットブザーを見せてきて説明を始めた。

パスタは、オーダー用紙にブザーNo.とパスタNo.と個数を書いてパスタコーナの注文箱に入れる。
出来上がるとブザーが鳴るので取りに行けばよい。

モンブランは、モンブランコーナに行ってその場で注文すればよい。
なるほど、わかりました。
パスタを一つだけ注文用紙に買いて注文箱に入れてから、バイキングコーナーに料理をとりに行った。
バイキングコーナーで料理を選んでいると机に置いておいたブザーがビービーなったので慌ててブザーを取りに行った。
ブザーは持ち歩くほうが良いと学習した。
ファーストチョイス。

まずは軽めのところから食べよう。
うん。普通に美味しいな。
サラダコーナにあった冷たいナスと、パスタ、鶏肉は特に美味しかったな。
セカンドチョイス。

次は汁ものだ。
うん。これも普通に美味しい。
あさりが特に美味しかったかったな。
サードチョイス

最後はデザートだ。
デザートも普通に美味しい。
プリン、モンブラン、豆花は特に美味しかったな。
ワッフルは自分で焼くスタイルになっていた。
2分30秒焼くように書いてあったが、
2分10秒で取り出したせいで
ちょっと焼きが足らなかった・・・
説明通りにするのが良いのだろう。
かなりお腹がいっぱいになってしまった。
ちょっと休憩するか。
・・・
30分ほど休憩したけど
あと少ししか食べられそうにない。
ラストチョイス。

最後はさっき食べて美味しかった、プリンと豆花、飲み物はエスプレッソで〆ることにしよう。
うん。これは美味い。
ラストにふさわしいスイーツだ。
いやー、美味しかった。
ごちそうさまでした!💮
レジで精算しているときに気が付いたけど、
109シネマズ二子玉川の当日チケットでドリンクバーが無料になるとポップが出ていた。
来週、妻と映画を見る予定だが、ここで食事するのもありか。
ここって、食べ放題なのにランチタイムの間、時間無制限だってのは良いな。
BUFFET THE VILLA
〒158-0095 東京都世田谷区瀬田2丁目32−14 玉川高島屋S・Cガーデンアイランド内2階
帰りがけ、ガーデンアイランドの出入口についたとき、高島屋に向かうシャトルバスが、ちょうど出発した後だった。
ガーデンアイランドに着いたときにシャトルバスの時刻表を見ておくのが良いようだ。
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
二子玉川のブッフェ ザ・ヴィラ(BUFFET THE VILLA)で昼食を食べた。
二子玉川のブッフェ ザ・ヴィラ(BUFFET THE VILLA)は、二子玉川駅から渋谷方面へ13分ほど歩いたところにある。

ランチバイキングには三つのコースがあった。
ライトコース
大人 ・・・1,958円
シニア ・・・1,628円
小学生 ・・・1,078円
スタンダードコース
寿司が食べ放題になる。
大人 ・・・2,288円
シニア ・・・1,958円
小学生 ・・・1,408円
スペシャルコース
寿司+小籠包が食べ放題になる。
大人 ・・・2,618円
シニア ・・・2,288円
小学生 ・・・1,738円
(金額は税込み)
ライトコースにした。
飲み物は別料金になってた。
ドリンクバー +308円 (小学生無料)
ワインバー +880円
アルコール飲み放題 +1,430円
ドリンクバーは付けることにした。
ランチタイム(11:00~16:30 L.O.15:30)の間、
制限時間は無制限だった。
店にはいると、ど真ん中の席に座れと言われたので変更を頼んで窓際の隅っこの席にさせてもらった。
日本人は隅っこが好きなのだ。
席に座ると店員がメニュー2枚とポケットブザーを見せてきて説明を始めた。

パスタは、オーダー用紙にブザーNo.とパスタNo.と個数を書いてパスタコーナの注文箱に入れる。
出来上がるとブザーが鳴るので取りに行けばよい。

モンブランは、モンブランコーナに行ってその場で注文すればよい。
なるほど、わかりました。
パスタを一つだけ注文用紙に買いて注文箱に入れてから、バイキングコーナーに料理をとりに行った。
バイキングコーナーで料理を選んでいると机に置いておいたブザーがビービーなったので慌ててブザーを取りに行った。
ブザーは持ち歩くほうが良いと学習した。
ファーストチョイス。

まずは軽めのところから食べよう。
うん。普通に美味しいな。
サラダコーナにあった冷たいナスと、パスタ、鶏肉は特に美味しかったな。
セカンドチョイス。

次は汁ものだ。
うん。これも普通に美味しい。
あさりが特に美味しかったかったな。
サードチョイス

最後はデザートだ。
デザートも普通に美味しい。
プリン、モンブラン、豆花は特に美味しかったな。
ワッフルは自分で焼くスタイルになっていた。
2分30秒焼くように書いてあったが、
2分10秒で取り出したせいで
ちょっと焼きが足らなかった・・・
説明通りにするのが良いのだろう。
かなりお腹がいっぱいになってしまった。
ちょっと休憩するか。
・・・
30分ほど休憩したけど
あと少ししか食べられそうにない。
ラストチョイス。

最後はさっき食べて美味しかった、プリンと豆花、飲み物はエスプレッソで〆ることにしよう。
うん。これは美味い。
ラストにふさわしいスイーツだ。
いやー、美味しかった。
ごちそうさまでした!💮
レジで精算しているときに気が付いたけど、
109シネマズ二子玉川の当日チケットでドリンクバーが無料になるとポップが出ていた。
来週、妻と映画を見る予定だが、ここで食事するのもありか。
ここって、食べ放題なのにランチタイムの間、時間無制限だってのは良いな。
BUFFET THE VILLA
〒158-0095 東京都世田谷区瀬田2丁目32−14 玉川高島屋S・Cガーデンアイランド内2階
帰りがけ、ガーデンアイランドの出入口についたとき、高島屋に向かうシャトルバスが、ちょうど出発した後だった。
ガーデンアイランドに着いたときにシャトルバスの時刻表を見ておくのが良いようだ。
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
赤坂の「スワン カフェ&ベーカリー」でモーニングを食べた。ふっわふわだった。
2022年1月31日 月曜日 朝
今日は赤坂のスワン カフェ&ベーカリーでモーニングを食べた。
赤坂のスワン カフェ&ベーカリーの場所は、
虎ノ門駅からだと7分ぐらい、溜池山王駅からだと10分ぐらいの所にある。

けっこう大きいな。

モーニングセットって名前じゃないが、
14時まではパンと一緒に飲み物を買うと飲み物が少し安くなるようだ。
それと、ここではランチでビーフシチューとかの料理を出すのか。覚えておこう。
店内に入ると、棚には焼きたてのポップを付けたパンが並んでいた。
どれも美味しそうだ。どれにしようかな?

ふんわりチーズブレッド(198円)、タマゴドーナッツ(99円)、ドリップコーヒー(198円)
合計 税込495円を買うことにした。
ふんわりチーズブレッドのお味はどうかな?
ぱくり。
ふんわりふわふわ、そして柔らかい。
味もかなり美味いな。
タマゴドーナッツはどうかな?
ぱくり。
うん。うまい。
これは安いのに美味いな。
そしてコーヒーをごくり。
あ、これは美味しい。
コーヒーはあまりあてにしていなかったけど
ここのコーヒーは美味しいぞ。
けっこういい店を見つけた。
またこよう。
さて、会社に行きますか。
ごちそうさまでした!💮
帰りがけに気が付いたのだが、ブランケットを貸し出していた。
スワンカフェ&ベーカリー赤坂店
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目2−2 日本財団ビル
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)
今日は赤坂のスワン カフェ&ベーカリーでモーニングを食べた。
赤坂のスワン カフェ&ベーカリーの場所は、
虎ノ門駅からだと7分ぐらい、溜池山王駅からだと10分ぐらいの所にある。

けっこう大きいな。

モーニングセットって名前じゃないが、
14時まではパンと一緒に飲み物を買うと飲み物が少し安くなるようだ。
それと、ここではランチでビーフシチューとかの料理を出すのか。覚えておこう。
店内に入ると、棚には焼きたてのポップを付けたパンが並んでいた。
どれも美味しそうだ。どれにしようかな?

ふんわりチーズブレッド(198円)、タマゴドーナッツ(99円)、ドリップコーヒー(198円)
合計 税込495円を買うことにした。
ふんわりチーズブレッドのお味はどうかな?
ぱくり。
ふんわりふわふわ、そして柔らかい。
味もかなり美味いな。
タマゴドーナッツはどうかな?
ぱくり。
うん。うまい。
これは安いのに美味いな。
そしてコーヒーをごくり。
あ、これは美味しい。
コーヒーはあまりあてにしていなかったけど
ここのコーヒーは美味しいぞ。
けっこういい店を見つけた。
またこよう。
さて、会社に行きますか。
ごちそうさまでした!💮
帰りがけに気が付いたのだが、ブランケットを貸し出していた。
スワンカフェ&ベーカリー赤坂店
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目2−2 日本財団ビル
虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)