// //

ふと思い立ってやってみた グルメな日常 編

食べ歩き、旅行、ごはんづくり、お菓子作り、美味い食べ物のお取り寄せなどなど
食にまつわることを中心に日々の出来事を記録するブログです。

2022年2月26日 土曜日 昼

今日は宮前平の日帰り温泉、湯けむりの庄で岩盤浴につかった。

宮前平の源泉湯けむりの庄は宮前平駅から北へ徒歩8分ほどのところにある。
営業時間は、平日:10:00~22:00、土日祝日:9:00~22:00である。

温泉につかった後、岩盤浴へ向かう。


湯けむりの庄 岩盤浴へ
岩盤浴は玄関の方へ戻った途中にある階段を降りたところにある。
また、玄関を入ってすぐの所にも岩盤浴へ行く階段がある。

岩盤浴に入る場合は上部がグレー、下部が紺の浴衣を着る必要があるから注意だ。
温泉のみだと、上部が紺、下部がグレーとなる。

階段を降りるとホールがあり
座席がもうけられているのでのんびり座ることができる。

ホールの左右には、天・塩・岩・潤・氷・和の6つの岩盤浴が設けられている。


ナノレベルの温ミストで美肌効果を
美容や美肌に良いと言われるナノクラ(ナノミスト&マイクロクラウド)を導入し、ナノレベルの細かな温ミストを全身で体感していただけます。
まるで雲のような柔らかいミストに包まれながら、身も心もリラックスできます。
ゆっくりと発汗しながらお楽しみください。
使用石…ゲルマニウム陶板

天然の岩塩をふんだんに使用した岩盤浴
活性酸素を除去し、皮膚の老化やトラブルを防ぐ効果がある天然の岩塩をふんだんに使用した岩盤浴スペースです。
使用石…岩塩

7種類の鉱石を使用し、健康を促進。
ベッドは、砂利式と岩盤式をご用意。お好きな方を選択していただけます。
使用石…ゲルマ鉱石・ブラックゲルマニウム・アメジスト
トルマリン・生効石・北投石・甲翠

息苦しさのない潤いで美肌に。
関東初の超微粒子ナノスチームを使用した岩盤浴です。
効率良く角質層の奥まで浸透し、肌にハリを与え、毛穴が目立ちにくくなります。「息苦しさのない潤い」をお楽しみください。
使用石…薬宝玉石

火照った体を、クールダウン。
温められた筋肉を冷やすことにより血管を収縮させ、皮膚細胞に刺激を与えて、皮膚を活性化します。
冷水浴と違い、そっと体を冷やしてくれるため、心身共にリフレッシュ効果が期待できます。

ぽかぽかと温まる部屋で心地よい時間を。
オリジナルクッションベッドでTVを見ながらうたた寝するもよし。ゆっくりとお体をお休めください。
使用石…化石黄土

湯けむりの庄より引用

湯けむりの庄 氷
氷か・・・寒そうだな。ここはやめておこう。
湯けむりの庄 岩と塩の温度
岩の温度は51℃、塩の温度は54℃。
湯けむりの庄 岩
岩の間を覗いていみる。
ゲルマ鉱石のところは空いているようだな。
ゲルマ鉱石
新陳代謝を活発にし、腰痛、肩こり、慢性疲労、冷え性、生理痛の改善に効果が期待できる。

中に入ってバスタオルをひいて仰向けにねる。
肩に石を集めて肩も温める。
温かくて気持ちがいい・・・
肩と腰に効いている気がする。
室内にはヒーリングミュージックが流れている。
癒される・・・
寝てしまいそうだ・・・
寝てる人もいるけど大丈夫だろうか・・・
5分ほどして腕をみると、びっしりと汗が出ていた。
デトックスされてるな・・・
20分ほどしていったん休憩。
ロビーで一休み。
湯けむりの庄 塩
塩の間を覗いていみる。
さっきは満室だったけど、いまは空いている。
ここでもバスタオルをひいて肩に岩を集めて仰向けにねる。
肩にいい感じで石があたる部屋も用意してほしいが難しいだろうな。
ヒーリングミュージックを聴きながら目を閉じる。
岩塩には動脈硬化の抑制、高血圧の改善、ストレスの緩和、呼吸器系の改善などがあるらしい。
岩塩は、高血圧に効くはず。プラシーボ効果も相まって、血圧が下がった気がする。後で血圧をはかってみよう。
ここも20分ほどして休憩。
湯けむりの庄 潤
潤へ入る。
ここは、サウナの低温バージョン。
だがしかし。
ここでは薬宝玉石があり超微粒子ナノスチームが噴出している。サウナのような息苦しさなしでデトックス効果がえられる。そして肌のハリも良くなるはずなのだ。
ここも20分ほど入って休憩。
おっ、なんか肌にハリが出てきた気がする。
湯けむりの庄 和
和。なんの変哲もない休憩室だが、じつは化石黄土の間。
ここはほんのり温かく気持ちい。
スマフォをいじりながら寝ていたいところだが、
電子機器の持ち込みは不可なので残念。
ここでも休憩を兼ねて20分ほど寝そべる。
さて、そろそろいい時間だ。
天とかも行きたいとこだけど今日はここまでだ。

もう一度、温泉に浸かってから体を洗ってロビーにもどる。

湯けむりの庄 心音
湯けむりの庄 心音
お食事処、心音。
今日は時間がないのでまた今度だ。

さて、帰りますか。

帰りはリストバーコードを見せて精算。
今日は何も買わなかったので温泉の入力料1,540円(土日祝料金)+岩盤浴料820円で計2,360円
いや~これだけ楽しんで2,360円は安いな。

なんか体の調子も良くなったし、いい半日でした。

ありがとうございました💮








宮前平源泉 湯けむりの庄
神奈川県川崎市宮前区宮前平2丁目13−3



















2022年3月4日 金曜日 昼

今日は、霞ヶ関の上等カレーで昼食を食べた。 

霞ヶ関の上等カレーは、虎ノ門駅から徒歩5分、霞ヶ関駅A13出口から徒歩10分、国会議事堂駅4番出口から徒歩10分で、霞が関ビルの1Fにある。
上等カレー付近
上等カレー
上等カレー 四元豚に変えました
当店のとんかつを麦そだち四元豚にかえましたか。
飯田橋店のとんかつカレーとは違う味なのかな?
ちょっと食べてみますか。
食券機はないようだ。入口でまっていると奥の席にすわるように言われた。
席にすわってとんかつカレーを注文する。
3分ほどでとんかつカレーが出てきた。
上等カレー とんかつカレー
上等カレー とんかつカレー UP
とんかつカレー 税込790円
福神漬けとラッキョウは、自由にとることができた。

カレーの味はどうかな?
あれ?
あまり甘さを感じないな?
良い感じの甘さだ。
前に飯田橋の上等カレーを食べたときは、
いきなり甘い!と感じたのだが・・・
なれたのかな?

とんかつはどうかな?
肉の厚みや衣については思うところがあるが、
肉の味はいいな。

うん。全体として美味しい。

これで、税込み790円ならありだな。
一番人気もうなずける。

全部美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。💮





俺はとんかつを食べるとき、無料ならラッキョウを食べることにしている。
らっきょうにはアリシンなる成分がふくまれて、豚肉に含まれるビタミンB1の体内吸収を高めてくれるらしいからだ。

霞が関ビル店は飯田橋店に比べて美味しい気がするのでネットで検索してみた。
霞が関ビル店の店舗の特徴にこうあった。

店舗の特徴
 大阪カレーとインド直輸入スパイスの融合
 本場インドには200百以上のスパイスがあり、
 日本国内流通しているもので❝129種類❞もあります。
 当店では月替で季節、気温、湿度、トッピングに応じ
 熟練のインド人シェフがスパイス配合を変更。
 通常の大阪カレーにこのスパイス配合等を施した
 インド人シェフによる月替わりメニューを用意しています。
上等カレー霞が関ビル店より引用

 
200百ってどのくらいだろう・・・
2万?、まあいっぱいっていう意味だろうな。

これが理由か!と思ったが、この表記は通常のカレーより190円高い「インドスパイスカレー 780円」のことだった。
と言うことは、ルーは同じ上等カレーのルーか・・・
やっぱりなれたのかな?
とんかつは、それなりに上等でした。




上等カレー 霞が関ビル店
東京都千代田区霞が関3丁目2−5 霞が関ビルディング 1F













2022年3月4日 金曜日 朝

今日は虎ノ門の小諸そばで朝食を食べた。

虎ノ門の小諸そばは、虎ノ門駅から新橋方面へ徒歩3分のところにある。

なお、虎ノ門駅の近くには、小諸そば 虎ノ門一丁目店と小諸そば 西新橋一丁目店がある。
あと、ちょっと離れるが、小諸そば 西新橋店や小諸そば 新橋店もあったりする。
この辺に多いな。小諸そば。
小諸そば
小諸そば メニュー
何をたべるかな、朝定食的なものはないのか。残念。
かき揚げそばにしよう。
ここは、1.5倍で+30円、2倍で+60円になるのか。
沢山食べたいときには都合がいいな。
かき揚げ大盛り そば1.5倍
かき揚げ大盛り そば1.5倍 税込430円

3月7日からサクラエビと白魚の入ったかき揚げが販売されるようだ。
クーポン券がついてきた。
時間があったら食べてみよう。

唐辛子をかけてみる
七味唐辛子をかけて
小諸そば かき揚げ
いただきます。

するする。もぐもぐ。
これは・・・信州そばだな。
まあ、小諸は長野にあるから信州そばが普通か。

麺は細麺で、白い。
ビジュアルもあいまってか、そうめんみたいな食感だ。
つゆは美味いな。
かき揚げはサクサクしていて美味しい。

一心不乱に食べてしまった。

いや~美味しかった。

ごちそうさまでした!💮





ネットで小諸そばを検索していてちょっとショックなことがあった。
小諸そばは、なんと!、ネギが盛り放題だと言うのだ。
知らなかった・・・orz、ネギを盛りたかった・・・事前調査は必要だな。

小諸そばは、蕎麦が何割かを検索してみた。
小諸そばは、そばが8割だった。
8割も入っているとは意外だな。
情報元は経営会社の三ッ和(http://www.k-mitsuwa.co.jp/)のホームページからだから間違いないだろう。

お蕎麦のこだわり
そば粉は、そばの実の中心部のみを挽いた純白の「更科粉(御膳粉)」を使用しています。透明感のある風味、食感をお楽しみください。
つゆのこだわり
だしは、厳選した「厚削り本枯節」を使用、香りと風味をいっぱいに惹き出しています。
天ぷらのこだわり
天ぷら粉は、蕎麦との相性を研究し、独自に配合したものを使用しています。さくっと揚げたての天ぷらをご賞味ください。
自社製麺工場
他では真似できない独自の技術で高級志向の蕎麦やうどん、蕎麦つゆを開発・生産しています
蕎麦は自社開発の縦型ミキサーを使用した独自の散水理論と、小ロット製造を行い、職人技を損なう事無く蕎麦粉比率八割を超える生蕎麦のライン製造を可能としました。
つゆは自社製の高圧蒸気釜で醤油・ザラメ・上白糖を江戸蕎麦伝統の配合で一気に炊き上げ、その後2週間以上寝かせ、名店にも負けない熟成した「かえし」を造り上げています。
そして本枯節を使用した荒削りを時間をかけてじっくり煮出した「鰹出汁」と併せて、コク・旨味・香りで老舗に負けない「小諸のつゆ」を愚直に、真面目に作り出しています。
引用元:三ッ和のHP



虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)






小諸そば 虎ノ門店
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目4−8



















2022年2月26日 土曜日 昼

今日は宮前平の日帰り温泉、湯けむりの庄で温泉につかった。

宮前平の源泉湯けむりの庄は宮前平駅から北へ徒歩8分ほどのところにある。
営業時間は、平日:10:00~22:00、土日祝日:9:00~22:00である。
湯けむりの庄
湯けむりの庄 玄関
湯けむりの庄 内玄関
玄関を入ると下駄箱があるので靴を入れてカウンターで受付をする。
湯けむりの庄 受付カウンタ
土日祝日の9:00は待ち行列ができていたりすることもあるが、
今日(11:30)は空いているようである。
湯けむりの庄 受付
この写真は16時頃。夕方から入りにくる人も大勢いる。
自動ドアを入ると受付があるのでリストバーコードを受け取る。
湯けむりの庄での施設利用はリストバーコードを提示し、帰りに精算となる。
現金を持ち歩かなくてもよいシステムなので、財布は受付を出て左にある土産物コーナ前のダイヤル式ロッカーに入れておくと良いだろう。
なお、岩盤浴に入りたい場合は、受付で入りたい旨を伝える必要がある。

今回は岩盤浴(別料金820円)も入ることにした。

受付が終わって中にはいると、正面にマッサージ・エステの受け付けがあるのでマッサージを受けたい場合は入ってすぐ予約しておくのが良いだろう。
今回は用事があり16時はここを出るので、マッサージはやめておいた。
湯けむりの庄 ロビー通路
中に入るとお土産コーナーがあるが、まずは素通りする。
湯けむりの庄 温泉への廊下
奥へ進む。
廊下に梅が飾ってある。3月は桜にかわるのかな?
湯けむりの庄 レストルーム
さらに進むとレストルームがある。
湯けむりの庄 レストルーム ゆったりできる
リクライニングシート毎にテレビが付いている。
寝るもよし、本を読むもよし、TVを見るもよしで、ゆったりくつろげる。

レストルームの前に浴衣の受けとる受付があるので
リストバーコードを見せる。

温泉のみの場合は、浴衣、タオル、バスタオルの入ったバックを受け取り、
岩盤浴を追加した場合は、上記に加え、岩盤浴用の浴衣、タオル、でかいバスタオルの入ったバックをを受け取る。

俺は岩盤浴を追加したのでバックを2つ受け取ってさらに奥に進む。
湯けむりの庄 ここから男湯
湯けむりの庄 安心してください。はいてますよ。
男湯の暖簾をくぐってしばらく進むとロッカールームがあるのでここで脱衣する。
湯けむりの庄 露天風呂
ロッカールームから露天風呂が見える。
これからは、暖かくなるので日光浴が気持ちよさそうだ。
今日も何人か日光浴を楽しんでいた。

では、温泉にはいりますか。

この湯けむりの庄の温泉には、
 源泉かけ流し風呂
 源泉かけ流し露天、岩風呂
 ジェットバス
 サウナ
 水風呂
があり、なかなか楽しめる。

温泉の色は黒褐色。
美肌の湯として有名なナトリウム炭酸水素塩温泉で、
弱アルカリ性で塩分も含まれているため、
熱の放散を防ぎ、あたたまり効果も期待できるそうだ。

俺は源泉風呂、露天風呂、岩風呂x2、ジェットバスをそれぞれ15分ほど入ってからサウナに入った。

どの風呂も気持ちよく、身体の疲れが取れたような気がした。
湯の温度は39℃〜41℃だったので俺にとってはどの風呂もぬるかった。
銭湯につかったこともある世代向けに42.5℃の湯船も用意してくれるとありがたいのだが。。

3/2の湯けむりの庄のツイッターより。


世の中では「ととのう」が流行っているようだが
今日は岩盤浴もあることだしやめることにして、
サウナに10分ほど入って出てきた。

時計をみると13時30分。
途中、休憩がてらに体を何度か洗ったりしてたからそんなもんか。
良いペースだ。

水分補給をして岩盤浴用の浴衣に着替えると岩盤浴へ向かった。


ここは、シャンプー、リンス、ボディーソープを完備しているがが、ナイロンタオルは無いので、必要な場合は、家から持ってくるか、脱衣室にある自動販売機で買うことになる。
俺は毎回家からナイロンタオルを持って来てるのだが、ナイロンタオルを使っているのは、いつも俺しかいない。皆さん無くても良いのだろうか?俺はナイロンタオルで洗わないとスッキリしないのだが・・・まあいいんだけど。


湯けむりの庄には、「炭酸琥珀湯」があるらしい。

炭酸琥珀湯
湯けむりの庄に湧き出た天然温泉に、医療分野でも活用されている「中空糸膜」を通して炭酸ガスを溶かしこんだものです。 当温泉の美肌効果炭酸浴相乗効果を、是非ともご堪能ください。
湯けむりの庄のHPより引用

これはすごい!

だがしかし・・・
俺は年2~3回通っているから30回は来ているのだが、その存在に、今日(2022/3/3)、湯けむりの庄のHPを見ていて気が付いた^^;
毎回、ほぼ全部の露天に入っているから、炭酸泉琥珀湯にも入っているはずだが・・・
どれなんだろう?
気になったので湯けむりの庄の問い合わせページから問い合わせてみた。
結果が帰ってきたらここに記載しよう。

また、女性限定で「スチーム塩サウナ」と「潤い美肌湯」があるらしい。
いいな女性。

スチーム塩サウナ
塩の成分が皮膚に付着し、また皮膚から浸透していくことで温熱効果が高まり血流を改善します。血流の改善により体内にある老廃物を排出し、温熱効果により神経痛や腰痛を軽減します。また、高温のサウナと異なり温度を抑えた低温サウナの為、体への負担が少なく、副交感神経に作用することで、リラックス効果・鎮静効果・睡眠効果が期待できます。塩の効果と低温塩サウナの効果が相乗し、疲労回復やストレス解消、健康増進、美肌に効果的です。
 

潤い美肌湯
関東初となるナノクラを使用したお風呂です。ナノクラとは「ナノミスト&マイクロクラウド」の略称で、ナノレベルの温ミストが全身を優しく包み込みます。ミスト噴出量はなんと一般のミスト美顔器の100倍以上!マイクロより圧倒的に細かいナノ粒子が深い角質層へ働きかけます。体への負担は半身浴程度、発汗量は倍以上。まるで雲のような柔らかいミストに包まれながら、身も心もほっこりリラックスできます。



男湯の炭酸琥珀湯の場所について
2022年3月4日に質問したら2011年3月7日に返答があった。
「お問い合わせにつきまして、男湯にも炭酸琥珀湯®のご用意がございます。
 男湯の内湯から露天風呂エリアへの扉を出て左側に
 四角い浴槽の炭酸琥珀湯®をご用意しております。」
あそこがそうだったのか。
いつも入っているところだ。
よかった。







宮前平源泉 湯けむりの庄
神奈川県川崎市宮前区宮前平2丁目13−3



宮前平の湯けむりの庄で岩盤浴につかった。



















2022年3月2日 水曜日 朝

今日は、新橋のカフェラミル(CAFE LA MILLE)で朝食を食べた。

新橋のカフェラミルは、新橋駅から徒歩2分でニュー新橋駅の1Fにある。
ニュー新橋ビル 遠方より
カフェラミル横
カフェラミルよこ
カフェラミル 開店時間になっても閉まっている
カフェラミルに着いたのは8:00ちょうど。
店の前には、すでに女性が一人まっていた。
しかしCLOSED。
俺は女性の後ろに並んで、店が開くのを待つ。
中で働いている人は見えるが、出てくる気配がない。
遅いなと思いながら待っていると
8:04になって
ようやく男性が出てきて店の中に通された。
 8時ちょい過ぎにここを通ると、
 いつも開いて無いけど、
 フランス風だからかな?

俺の前にいた女性は慣れているようで
迷いなくスタスタ歩いて
最奥のテーブルに着いた。
俺は女性より手前の席に座った。
ちょっと落ち着かない席だった。
カフェラミル 喫煙室
奥に喫煙ブースが見える。
ここは分煙しているようだ。
カフェラミル壁には絵がかざってある
壁には絵が飾ってある。
カフェラミル
ところどころ仕切りがある。
カフェラミル よろしくない席
落ち着かない席に座ってしまったようだ。
カフェラミル モーニングメニュー
店員がメニューを持ってきた。
ミックスサンドイッチセットを注文した。
5分ほどしてモーニングが来た。
カフェラミル ミックスサンドイッチ モーニングセット
ミックスサンドイッチセット 税込720円

しかし、何故に端っこウェルダン。
新橋ではウェルダンが流行っているのか?
まあ、いいか。

コーヒーを飲んでみる。

やや薄めだけど
普通に美味しいな。

サンドイッチも普通に美味しい。

席が狭いのと壁が迫ってきている感じとで、ちょっと落ち着かない。
座った席のせいかもしれないな。

店内にはジャズが流れている。
フランス風喫茶店でたまに思うこと。
ジャズじゃなくて
シャンソンとかを流すべきでは?
まあ別に良いんだけど。

カフェ・ラ・ミルのコンセプトは、
マ・メゾン・・・
再訪時は、隣の部屋の落ち着けそうな席に座って、くつろぐことにしよう。

さて、そろそろ時間だ。

ごちそうさまでした。💮







虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)








カフェラミル (CAFE LA MILLE) 新橋店
東京都港区新橋2丁目16−1













2022年3月1日 火曜日 昼

今日は溝の口のバケット(BAQET)で昼食を食べた。

溝の口のバケットは溝の口駅から徒歩3分の所でマルイの10Fにある。

溝口マルイファミリ
今日はどこで食べようかな。
BAQET パン食べ放題
BAQET 焼きたてパン食べ放題
焼きたてパン食べ放題か・・・
今日はここにしよう。

店に入ると奥の席に通された。
BAQET メニュー1BAQET メニュー2
牛バラステーキが美味しそうだけど・・・
一番安い、チーズチキンカツにしよう。
ドリンクバーもやめて、水だけでいいや。

チーズチキンカツを注文すると
店員がお好きなパンをお取りくださいと言って
小皿をテーブルに置いていった。
BAQET とってきたパン
とりあえず、パンをとってきて食べる。
美味しいな。
全部食べ終えて2回目をとりに行ったタイミングでチーズチキンカツが来た。
BAQET チーズチキンカツセット
チーズチキンカツ バジルトマトソース パン食べ放題付 税込1,199円

美味しそうだ。
チキンをナイフで切り分けてパンと一緒に食べる。

おっ、トマトの酸味が効いていて美味しいな。
パンとよくあう。
おかずのチョイスは正解だったようだ。

チリン、チリンと鈴がなる。
鈴は焼きたてパンができた合図だ。

パンを2皿食べるとお腹が膨れたので
3皿目からは音がなったらとりに行くことにした。

焼きたてパンは美味しいな。

BAQET 焼きたて、気まぐれフレンチとー^スト
中でも写真に写っている、
焼きたての「気まぐれフレンチトースト」は、
しっとりふわふわで、とても美味しかった。

いや~、食べた食べた。

まだ食べられそうだけど、今日はこのへんにしときますか。

ごちそうさまでした!💮




席を立とうとした時、
隣の席に牛バラステーキが届けられていた。
いい匂いがする。
牛バラステーキもよさそうだな。
次回は牛バラステーキをドリンクバー付で注文することにしよう。




バケット マルイファミリー溝口店
〒213-0001 神奈川県川崎市高津区高津区溝口1丁目4−1














2022年2月28日 月曜日 朝

西新橋のカフェドルノンは、内幸町駅から徒歩5分、虎ノ門から徒歩8分、新橋から徒歩10分の所にある。
開店時間は6時30分からだ。
カフェドルノン
カフェドルノン 入り口は地下
カフェドルノン 入口
入口を入ると女性の方が「いらっしゃいませ」と言ったきり放置された。

どうする俺、まあ、好きなとこ座れってことだろう。

そう思い、端の席に座ってメニューをみる。
カフェドルノン メニュー 灰皿 砂糖 コーヒー豆が入った塩
灰皿とグラニュー糖が置いてある。
虎ノ門付近らしいレトロな喫茶店だ。
モーニングでいいよなと思っていたら
女性が注文をとりに来た。

モーニングをく・・・
言い終わる前に、女性は去ってしまう。


慌てたおれは、
あ、あ、ふ、普通で・・・と
間抜けなことを言ってしまった。
(普通ってなんだよ俺^^;)

女性はマスターにモーニング、ブレンドと注文を通してた。

まあ、特に何も言わなければブレンドってことなんだろうな。普通で合ってたようだ。
カフェドルノン 店内
店内を見渡すと、けっこうお客さんが入っている。
会話からすると地元の常連さんっぽい。

すべての壁に子供が書いた絵が飾ってある。絵には名前と共に絵画教室星の子と記載があるが、ここで絵画教室でもやっているのだろうか?単に展示だけしているのだろうか?
奥の海の絵と恐竜の絵はかなりよさげな絵だな。

などと考えていたらモーニングがきた。
カフェドルノン モーニング
モーニングセット 税込430円

珈琲の味はどうかな。
ごくり。

おっ、かなり濃いな。
もしかしてこの辺で一番濃いんじゃないか?
目が覚めるぜ。

パンも美味しいな。

店内に流れている曲はピアノ主体の軽いジャズ。

常連さんは各々くつろいでいるし
肩ひじを張らないいい感じの店だな。

さて、そろそろ会社に行く時間だ。

ごちそうさまでした💮






虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)






カフェ・ド・ルノン
〒105-0004 東京都港区西新橋1丁目18−9












2022年2月27日 日曜日 昼

今日は、たまプラーザの椿屋珈琲店が開店したと聞いたので見に行ってみた。

プラーザの椿屋珈琲店は、たまプラーザ駅の北口から徒歩2分のところで、東急百貨店の2Fにある。
椿屋珈琲店 イメージ
(この写真は、新橋はなれで写したものです。)

先日、新橋の「椿屋珈琲店 新橋はなれ」でモーニングを食べて

椿屋珈琲店に興味を持ったのでググってみた。
すると、新橋はなれに行った日に、
たまプラでも、椿屋珈琲店が新規開業していたと知ったので、ちょっと見に行ってみた。

椿屋珈琲店 たまプラーザ店
ここって小川珈琲があったとこだよな・・・
妻に椿屋珈琲店が東急デパートに入ることを話したら、
キハチがなくなったんじゃないかと気にしていた。
キハチは健在だと、後で教えてやろう。
(しかし、キハチに行くわけでもないのに
 なぜ心配しているのだろう?
 もしかしてこっそり行っているのか?
 まあいいか。)
なるほど、ここに店を出しましたか。

けっこう賑わっているな。
待ってる方も一組いるし出だしは好調のようだ。
椿屋珈琲店 オープン記念キャンペーン
椿屋珈琲オープン、
しばらくオープン特典があるみたいだな。

椿屋珈琲店 メニュー
珈琲はここでも税込み800円か・・・
高いな。
 いや、新橋ではモーニングは税抜き800円だけど
 通常1,045円だからやすいのか?
 まあ何れにしても俺にとっては高額だな。

しかしたまプラなら客が入るのかもしれないな。
小川珈琲もそれなりに人が入っていたし、
この値段でもやっていけるのかもしれない。
 小川珈琲も高かったな。一度は入ってみようと思てったけど、
 高いので見送っているうちに去って行ってしまった。


でもここに入りそうな主な客層は女性だから
メイドでの美味しさアップは通用しない気もするが・・・
いや、上品な味だからこの辺では好まれるのかもしれないな。

椿屋珈琲店 ケーキ
ケーキの写真を撮っていたらメイドさんが話しかけてきた。

お一人さまですか?
今ならすぐにお席をご用意できますよ。

周りを見回すと、先ほど待ってた客はいない。
中に通されたようだ。

俺は、残念だけど、今日はゆっくりしていられないから、
今度また来ると答えてこの場を去った。

すまぬ、今日はこの後、超重要な仕事(ポーター)をせねばならぬのだ。




妻にキハチは健在だったことを伝えたら安堵していた。
椿屋について会話をしていたら、妻から行ったことあった発言があった。
一緒に新宿高島屋のニトリで買い物した時、
割引券をもらったから、ちょっと高かったけど椿屋に入ったと言うのだ。
あー、あそこか。
そういえば、狭かったけど、雰囲気がやたらいい喫茶店に入ったことを思い出した。
あそこもメイド服だったけど、あの時は、疲れていたのと狭さが気になっていたのとでメイド服が印象に残らなかったみたいだ。
妻に珈琲の味はどうだったか聞いてみたら、俺と同じような感想だった。
もしかするとガツン系には、ちょっぴり物足りない味なのかもしれない。
逆に言えば上品系には好まれる味ってことなんだろう。
ガツン系はプラス100円でプレミアムとかにするといいのかもしれないな。




椿屋珈琲 たまプラーザ店
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1−7 東急百貨店たまプラーザ店 2階















2022年2月26日 土曜日 夜

今日は溝の口の「日高屋 溝の口Qiz店」で晩御飯を食べた。

溝の口の「日高屋 溝の口Qiz店」は、溝の口駅から東へ徒歩5分ほどの所にある。
なお、溝の口には、東急溝の口駅の西口から1分のところに「日高屋 溝の口西口店」もある。
日高屋_0230
さて、何をたべようかな?
今日は朝から何も食べていないからがっつりと食べたいな。

店に入るとカウンター席に座るように言われた。
と言っても、ほとんどカウンター席なのだが^^;
日高屋 メニュー 餃子日高屋 メニュー 麺・定食日高屋 メニュー麺・飯
メニューを見るとセットは、半ラーメンとか半チャーハンとか半がつくな・・・
今日は基本に戻って注文しよう。

らーめん、チャーハン、餃子をください。

注文して10分ほどで料理が来た。
日高屋 原点3種を注文

日高屋 注文票
中華そば380円
餃子 230円
チャーハン 460円
合計 税込 1,080円

やっすいな。
これだけ頼んで税抜きだと1,000円しないぞ。

日高屋 原点3種 チャーハン前
まずは、チャーハンから食べよう。

チャーハンを四分の一ほど食べる。
うまい。
パラパラとまではいかないけど、
いい感じでほぐれたチャーハンだ。
味付けもいい。

次に餃子にタレをかけて食べる。
これもうまい。
餃子は外側パリッと中はジューシーだ。

そしてラーメンを食べる。
日高屋 らーめん
これまた美味いな。
まさに昔ながらの中華そば。と言っても
ほんとの昔ながら東京の中華そばより
醤油を薄くしている。
おれにはこれがいい。
昔ながらの中華そば。

そしてまた
チャーハン、餃子、ラーメンの幸せのトライアングルだ。

いや~美味かった。

ごちそうさまでした!💮

支払った料金は、1,060円だった。
何かがセット料金になって-20円が付いていた。
安すぎるぞ、日高屋!







日高屋 溝の口Qiz店
〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口1丁目13−1










2022年2月25日 金曜日 朝

今日は新橋の椿屋珈琲店 新橋はなれ で朝食を食べた。

新橋の椿屋珈琲店 新橋はなれは、新橋駅から徒歩2分のニュー新橋ビルの1Fにある。
ニュー新橋ビル
放置少女は今すぐダウンロードしないでください・・・って
何が言いたいんだろう?
逆説的にダウロードしろと言ってのか?
放置しろと言っているのか?
そして椿屋珈琲店 新橋はなれとの関係は?
まあ関係ないんだろうな。
屋珈琲店 新橋はなれはこの階段を上った上にある
屋珈琲店 新橋はなれ 看板
モーニング椿屋スペシャルティブレンド800円って・・・高いな。
よっぽど美味しい珈琲なんだろうか?
うん。
もしかすると、ものすごく美味しい珈琲なのかもしれない。
ためしに飲んでみるか。
屋珈琲店 新橋はなれ 店構え
大正風のたたずまいだな。
屋珈琲店 新橋はなれ ロイヤルコペンハーゲンとウェッジウッド
食器はロイヤルコペンハーゲンにウェッジウッドか・・・
高級感を出してるな。

店に入るとメイドさんが出迎えにきて
喫煙席と禁煙席のどちらが良いか聞いてきた。

えっ?メイドさん?・・・
大正風の給仕服ってことなのか?・・・
意外な服装にちょっと戸惑ったが気を取り直して
禁煙席をお願いした。

メイドさんは禁煙席のエリアを教えてくれると
お好きな席にどうぞ言ってきた。

俺は店内を見渡せる席に座った。
屋珈琲店 新橋はなれ モーニングメニュー屋珈琲店 新橋はなれ メニュー屋珈琲店 新橋はなれ ビターブレンド、ベルギーチョコレートケーキ屋珈琲店 新橋はなれ ケーキセットメニュー
いちおうメニューを見てみる。
ふむ。どれも高いな。
でもビターブレンド&ベルギーチョコレートケーキにはちょっと心がひかれる。
機会があったら食べてみよう。

モーニングセットをお願いします。
椿屋スペシャリティブレンドコーヒーで。
トーストにするかと聞かれたので
トーストをお願いした。

あっ。
メイドさんが厨房にもどってから気が付いた。
ここは生食パンが売りっぽいから生のままの方が良かったかな。
まあいいか。
屋珈琲店 新橋はなれ 入り口側が禁煙コーナー
屋珈琲店 新橋はなれ 奥が喫煙コーナ
入口側が禁煙コーナで奥が喫煙コーナになっている。
屋珈琲店 新橋はなれ テーブルにコーヒーカップのみおかれる
しばらくすると、メイドさんが来て、コーヒーカップをテーブルに置き
後でおつぎしますと言って去っていった。

ん?
こ、これは・・・
ここで入れてくれるってことだよな?・・・
これはぜひお願いせねばなるまい。

五分ほどすると
メイドさんがモーニングの料理をテーブルに置いた後、
改めてサイホンを持ってやってきた。

珈琲好きな俺はお願いして写真をとらせてもらう。
椿屋 メイド
椿屋珈琲店のメイドさん

サイフォンで入れた珈琲って美味しいよね。

そんな美味しい珈琲を
サイフォンからロイヤルコペンハーゲンのカップに注ぐ。
これは絵になるな。

写真を撮らせもらうのは自然な流れってもんだな。
屋珈琲店 新橋はなれ モーニングセット 税込1100円
ほう。美味しそうだ。
珈琲が擦切りいっぱいなのがいいね。

まずはサラダから食べてみる。
おっ、みずみずしいな。
そしてシャキシャキして美味しい。
ハムも美味しい。
これは、いいサラダだ。

さてトーストは・・・何故にウェルダン^^;
ふむ。もしかすると生食パンゆえに外をしっかり焼いて
中を予熱で焼くという高度なテクニックを駆使してるのかもしれない。
どれ。ジャムとバターを付けてぱくり。
うん。外はカリカリでちょっとビターが効いているのがいい。
その苦みがバターのジューシーさとジャムの甘さに刺激を与えて
別次元の味に押し上げている。
ほう、これが生食パントースト、椿屋流ウェルダンか。
なかなかやるな。
次回はぜひ生食パンを食べるべきだと思わせる味だった。

では、いよいよ珈琲だ。

800円の珈琲。心して味わわねば。

どれ。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
う~ん。
なんと言うか・・・
上品な味?
そう、これは上品な味だな。

レトロな大正風の室内に
バイオリンが奏でる落ち着いたクラシックが流れる。
俺は青磁の食器を手に取り色合いを楽しんだあと珈琲を口にする。
うん。上品な味だ。
これって、サイフォンで淹れた珈琲を
メイドさんが手ずから注いでくれたんだよな。
そう思った瞬間美味しさが数段アップした気がした。
いいなここ。
俺は美味しい珈琲を楽しみながら優雅な時を過ごしている。
そう俺はこの喫茶店で今、エレガントな朝を満喫しているのだ。

おっと、無粋なアラーム音が鳴ってしました。
ずっとこうしていたいところだが、そろそろ会社に行く時間だ。
左脳も休まったことだし行きますか。

ごちそうさまでした。💮








椿屋珈琲店 新橋はなれ
〒105-0004 東京都港区新橋2丁目16−1 ニュー新橋ビル 1F

椿屋珈琲店のホームページを見てみた。

コーヒーマイスターが淹れる本格派のサイフォン珈琲を、高級感あるアンティークな雰囲気の中でゆったり楽しんでいただく喫茶店です。
■脱・日常感
テーマは「銀座の古き良き時代の洋館」
大正時代をモチーフにしたシックなインテリアと静かに流れるクラシック音楽が落ち着いた大人の雰囲気を醸し出します。
入口は、珈琲の香りが立ち込め、隠れ家的な演出を行い、長く続く階段が大正時代へと誘います。
■大正ロマンの趣
東郷青児のB0サイズの絵画、高級感溢れるインテリアや素材を使っています。
ゆったりと流れる時間の中で、贅沢な時間をお過ごしください。
以上椿屋珈琲店のHPより引用

まさにその通りだった。
長く続く階段は本館のことだろうな。
でも俺には大正時代へ続く階段がみえたらからそのとおりだな。
東郷青児の絵は気が付かなかったな。ていうか学がない俺にとっては知らない人だ^^;
これも本館のことかもしれないな。

偶然にも、この日、たまプラーザの東急百貨店内で「椿屋珈琲」がオープンしたみたいだ。
こんど行ってみるか。ところで椿屋の給仕さんの制服はどの店舗も一緒なのかな?

そういえば水がやたら美味しかったな。いい浄水器を使っているのかな?


虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)




















2022年2月24日 木曜日 朝

今日は新橋のTHE SMOKIST COFFEE (ザスモーキストコーヒー)で朝食を食べた。

新橋のTHE SMOKIST COFFEEの場所は、内幸町駅から徒歩2分、虎ノ門駅から徒歩6分、新橋駅から徒歩8分の所にある。
開店時間は6時45分からだ。
THE SMOKIST COFFEE
全席喫煙可を全面に出している。
THE SMOKIST COFFEE メニュー
飲み物の他にスパゲッティとカレーを食べることができるようだ。
THE SMOKIST COFFEE モーニングメニュー
モーニングはどれも500円か。オススメっぽいカルツォーネのハムチーズにしよう。

今は時短営業中なんだな。

Bセットください。ホットで。
THE SMOKIST COFFEE Bセット 今ならその場で当たるくじつき
モーニングBセット 500円
今は創業一周年記念で、くじがもらえた。
THE SMOKIST COFFEE はずれくじ
残念。はずれか。

気を取り直して、コーヒーを飲む。

む!

むむむ!!!

なんだ?うまいぞ?

う~む。
とりたてて濃いってわけじゃないがうまい。

なぜだろ・・・
今日の体調のせいか?
今日のコーヒー豆が俺にあつてるからか?
昔よく飲んだコーヒーの味に似てるからか?
それともタバコの匂いとコーヒの匂いが結びついて
美味い店と錯覚を起こしてるのだろうか???

不思議だ・・・

タバコを吸えることを売りにしている店だから、コーヒーはたいしたことないと思いこんでいたが、実はコーヒーにも力を入れている店なのかもしれない。

うん。
純粋にコーヒーのうまさを楽しもう。
店内はクラシックが流れていて落ち着く。

それにタバコも思ったほど匂わない。
THE SMOKIST COFFEE_0115
換気がいいのと、電子タバコを吸っている人もいるからかな?

THE SMOKIST COFFEE ハムチーズ
ハムチームも熱々で美味い。
特にチーズがたっぷりなのがよい。

いや~
ここはコーヒーも旨いし、カルツォーネも旨い。
いいところだな。

さて、そろそろ会社に行く時間だ。

ごちそうさまでした!💮


店を出てしばらくして思った。
こうやって外気に触れると、やっぱりタバコくさくなってるのが分かるな^^;







THE SMOKIST COFFEE 新橋店
〒105-0004 東京都港区新橋2丁目2−2 ル・グランシェルビルディング 8 1F


THE SMOKIST COFFEの経営会社を検索してみた。

【C-United株式会社について】
50年以上に亘りコーヒービジネスに力を注いできた、株式会社シャノアールと珈琲館株式会社が2021年4月1日に合併し、C-United株式会社として新たなスタートを切りました。“珈琲文化の創造と発展を通して人を幸せにすること”という経営理念の下、カフェ・ベローチェ、珈琲館を中心に、全国で7ブランド400店舗を超えるカフェチェーンを展開しています。

引用:C-United株式会社のHPより

経営に珈琲館の名が出てるからコーヒーが美味しくても不思議ではないのか・・・でもベローチェの名もでてるから・・・う~む。



虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)



















2022年2月23日 水曜日 昼 天皇誕生日

今日は自由が丘の最強油そば 春日亭で昼食を食べた。

自由が丘の油そば春日亭の場所は自由が丘駅から徒歩2分の所にある。
油そば 春日亭
自由が丘を歩いていて、ふと足が止まった。

なに?
「油っしゃいませ。」だと?

昨年の年末ぐらいから
油そばの店が
新規オープンしていることに
気が付いてはいたが、
基本、汁あり派なので今日までスルーしていた。
しか〜し、
暖簾の「油っしゃいませ。」に
気がついてしまったからには
入店するしかないな。

ふむ。
アプリをダウンロードすると生卵かけご飯セット(180円)が無料になるのか。
ダウンロードしておこう。
油そば 春日亭 メニュー
何を食べるか・・・
ここは無難に一番人気の鳥豚油そばを食べることにしよう。

店に入ると「油っしゃいませ!」という元気な声が・・・
聞こえなかった・・・(´・ω・`)

店員がシャイなのか?
いや、コロナ対策なのだろう。
残念だが、しかたないな。

自動食券機で鳥豚油そばのボタンを押したら、麺の量が選べるようになった。
並み690円、中盛790円、大盛・特盛890円 、爆盛・最強 990円。
なるほど、100円づつ上がってくのか。
それにしても並盛のボタンは、やけに小さいな。
きっと、おすすめではないのだろ。
そう思って中盛の食券を買った。

店員さんに食券を渡して、アプリを見せる。
店員さんがスタンプ型の装置をスマホ画面に近づけると、生卵かけご飯セットの取得が完了した。
もう一度、アプリを見せて入店のスタンプも押してもらった。
入店5回ごとにトッピング等が無料になったりするようだ。

3分ほどして油そばが出てきた。
春日亭 鳥豚油そば
鳥豚油そば 中盛 (税込790円) スープはサービス。

春日亭 油そば 瀬油たっぷり
背脂たっぷりだな。

いただきます。
春日亭 油そば 中太縮れ麺
麺は中太縮れ麺。
豚バラチャーシュー、もやし、メンマが入ってる。

するする。

うん。
豚骨スープが美味しいな。
塩気が俺にはちょっと強すぎるかな?
チャーシューもうまい。

途中でサービスのスープを飲むと
スーッとして口の中がすっきりした。

酢を少量入れて味変を楽しむ。
良い感じだ。

麺をほぼ食べ終えたところで
アプリダウンロード特典の生卵かけご飯を出してもらう。
油そば 春日亭 生卵かけごはん
タレは2杯ぐらいが良いと聞いたので2杯かける。

味はどうかな?

うん。
たまごかけご飯が、
油そばのスープとタレでさらに美味しくなった。

ふう。
美味しかったし、お腹もふくれたな。

ごちそうさん。油とう!💮
(店員が言わないので俺が代わりに言っておいた。)








油そば 春日亭 自由が丘店
東京都目黒区自由が丘1丁目12−6 自由が丘センタービル 1階
















2022年2月22日 火曜日 朝

今日は新橋のラッツデワイン(Lad's de Wine)で朝食を食べた。

新橋のラッツデワインの場所は、新橋駅から徒歩3分、内幸町駅から徒歩5分ぐらいで山手線沿いの内側にある。
開店時間は、6:30からだ。
ラッツデワイン
ラッツデワイン 近づく
ラッツデワイン メニュー
ラッツデワイン モーニングメニュー
ブレックファーストメニュー、popover食べ放題・・・?
ポポバー・・・?
ポッポヴァー・・・・?
ポップオーバーかな???
食べ放題に目が行ってて気が付かなかったけど、
右にポップオーバーって書いてあった^^;
ふむ。
どうやら、このパンとスープがお代わり自由みたいだ。
今日はここで食べてみよう。
ラッツデワイン 営業時間
ラッツってけっこう変則的な営業時間だな。
土・日・祝は6:30~9:30のみ営業とは・・・
新橋ってこの時間帯に需要があるのか?
まん防中だからか?・・・まあいいか。

店に入って注文をする。

「ブレックファーストのBセット、アイスコーヒーで。」

しかし、それを遮って店員が言う。
店員「消毒してください。」
(おっ、おうよ。)

しかし、消毒液を押すところが見つからない・・・
あ、足ふみペダルタイプか。
ペダルを踏む。シュッ。
サスサス。

店員「手首を出してください。」

ピッ

店員「平温です。600円になります。」

カードを渡そうとする。

店員「トレイにおいてください。」

決済が終わると店員はアイスコーヒーをトレーに置いて言う。

店員「後ろからスープのみ取ってお好きな席へお座りください。」

うむ。
ここはコロナ対策を徹底してるな。
素晴らしい。
ラッツデワイン スープバー
パンサーバーにパンは無い。
朝だからなのか?コロナ対策なのか?
スープをよそって奥の席に座る。
ラッツデワイン 店内
わりとおしゃれなとろこだな。
ワインを提供するところだけのことはある。

店内にはアメリカンな陽気な曲が流れている。
イタリアンダイニングだけどカンツォーネじゃないんだな。
まあ、カンツォーネだと濃すぎるか。
椅子の幅は狭いし、
ちょっと立ち寄ってもらうポップな店を目指しているんだろうな。

などと考えていると3分ほどして店員が
ポップオーバとサラダとスクランブルエッグを持ってきた。
ラッツデワイン モーニングBセット
ブレックファースト Bセット 税込600円

ほ~
美味しそうだな。

アイスコーヒーは普通に美味しい。

ポップオーバーはどうかな?
ぱくり。
ふむ。あぶらがやや強いが、
しっとり柔らかくて美味しい。
中身は空洞。
なるほど。
たしかに名前のとおりポップオーバーだ。

ポップオーバを食べてしまったので
店員におかわりを3個頼んでスープをとりに行く。

スープをよそって戻ってくると
しばらくしておかわりが来た。
ラッツデワイン ポップオーバの中身
何回ぐらい頼めるのかな?
まあ、今日はこのぐらいにしておこう。

いや~、
ポップオーバは中身がないけどけっこうお腹がふくれるな。
5個は食べすぎた。

さて、そろそろ会社に行く時間だ。

ごちそうさまでした。💮









イタリアンダイニング ラッツ デ ワイン フレッサイン新橋店 Lad's de Wine
東京都港区新橋1丁目15−4 新橋日比谷口別館1階 相鉄フレッサイン



虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)


















2022年2月21日 月曜日 朝

今日は新橋珈琲店で朝食を食べた。

新橋珈琲店の場所は、新橋駅から東へ徒歩3分ほどの新橋駅前ビル2号館の中にある。
開店は7:00~だ。
新橋珈琲店
新橋珈琲店
新橋珈琲店 メニュー
新橋珈琲店のメニュー。
新橋珈琲店 モーニングメニュー
新橋珈琲店のモーニングメニュー。
新橋珈琲店 店内
Bセットください。ホットで。
ところで、このビル解体されるんだってね。

店員:かいたい?意味わかりません。

あっ、ごめん。
気にしないで。
(海外の方でしたか・・・
 まあ、日本人でも知らないことかもね。)
新橋珈琲店 モーニングセット
モーニングセットB
(ベーグル・サラダ・ベーコン・ゆで卵)
税込400円。

新橋でこの値段って、めちゃくちゃ安いな。

コーヒーの味はどうかな?
うん。普通に美味しいな。

ベーグルも、もっちりしていて美味しい。
ここはあたりかも。

周りを見渡してみる。
けだるそうなサラリーマンや
職業不祥な方がタバコを吸っている。

ふっ。
新橋らしい光景だな・・・
(おれは好きだぜ、この光景。)

ただし、皆がくわえているタバコは電子タバコ。
そして、新聞を広げている方は誰もいない。
(紙タバコは禁煙ボックスで吸うことが可能)

まさに昔ながらの「ザ・新橋」の風景
だけど時代は変わってるんだな・・・
新橋珈琲店 これぞ新橋
この光景、いつまで見られるのだろうか?
(写真に写っているのは二階の4分の1ほど、
全体だとけっこうな人が入ってる。)

さて、そろそろ会社に行く時間だ。

ごちそうさまでした!💮








新橋珈琲店
〒105-0004 東京都港区新橋2丁目21−1 新橋駅前ビル2号館





虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)











2022年2月20日 日曜日 昼

今日は胡楼亭で昼食を食べた。

胡楼亭の場所は、あざみ野駅から西へ徒歩5分ほどのところにある。
開店は11時30分だ。
胡楼亭
午前中、雨がふっていたからチャンスかと思ってきたけど、やっぱり混んでいた。
まあ、2組だけでよかったよ。
10分ほどまって自分の番になる。
店にはいる時に振り返ると後ろに3組がまっていた。
相変わらずここは人気だな。
胡楼亭 メニュー
今日は担々麺を食べようと思って来たけどメニューを見ると迷う。
予定どおり担々麺にするか・・・
辛さを求めて麻辣担々麺にするか・・・
ライス付きの坦々混ぜそばにするか・・・
麻婆豆腐も捨てがたいし、陳麻婆豆腐も魅力的だ・・・
どうする俺・・・
う~ん。
よし、やはり今日は予定どおり担々麺にしよう。
なぜなら、朝から決めていたのだから。

担々麺と餃子三つとライス小ください。
胡楼亭 担々麺とライス
うまそうだ。担々麺、整ってるな。

胡楼亭 担々麺
胡楼亭 担々麺を食べる
いただきま~す。

するする。

う~ん。胡麻が効いてるね~。
スープと麺のなじみも良い。
濃厚なスープと麺を口に入れると幸せいっぱいだ。
いいなこれ。

そして来たか餃子。
胡楼亭 担々麺 ライス 餃子3個
担々麺 990円 ライス小100円 餃子3ヶ 380円 税込計1470円
胡楼亭 餃子
餃子は厚みがある。食べ応えがありそうだ。

どれ。ぱくり。

うん。ジューシーでいい。

担々麺と食べて、ライスを食べて、餃子を食べる。
うまい。
良いトライアングルだ。

ふ~。麺と餃子を食べきってしまった。

でも、さらにお楽しみはある。
胡楼亭 担々麺の汁にご飯を入れる
担々麺の残ったスープにライスを投入。
胡楼亭 担々麺の汁にライスを入れて食べる
そして食べる。

うま~

いや~これは美味しい。

ふ~
ご飯も食べてしまった。

やっぱり、ここの担々麺は美味しいな。

まんぞくまんぞく。

ごちそうさまでした!💮








胡楼亭 GOROUTEI
〒225-0011 神奈川県横浜市青葉区あざみ野2丁目13−6














2022年2月19日 土曜日 夕方

今日は宮前区の武蔵家で夕食を食べた。

宮前区の武蔵家は、尻手黒川沿いで、たまプラーザ駅・鷺沼駅・宮前平から徒歩25分、東名川崎インターから車で5分の所にある。駐車場あり。今は残念なことにビールを販売していないので車でも大丈夫だ。
横浜らーめん 武蔵家 東名川崎店
16時はさすがに空いているな。
武蔵家はこのご時世にもかかわらず、
お昼や夜は混んでるから時間をづらして来たのだ。

食券機でらーめん並と餃子の食券を買って店員に渡す。
普通でお願いします。
らーめん ライスは無料
らーめん並 税込650円
ここは、ごはん無料、お代わり自由なのがいいな。

武蔵家 らーめん並
うまそうだ。

らーめん
いただきま~す。

するする。

うまい!
この濃い豚骨スープがいいね。
麺にもよく馴染んでる。

やっぱり、家系ラーメンはいいな!
餃子
餃子が来たか。

どれ。ぱくり。

うまい。
ここの餃子はジューシーで美味しいんだよな。
武蔵家って店ごとに餃子の仕入れ先が違うのだろうか?
ここのは他より美味しいような気がするが・・・
まあ、いいか。美味しいんだし。

そしてご飯をお代わりする。
ここはご飯のおかわり自由なのもいい。
漬け物も取り放題だし、
やろうと思えば5杯ぐらいは余裕で食べられそうだ。

まあ、一回以上お代わりしたことないけど
何杯目からストップがかかるのだろう?
いつかやってみたいものである(笑)

いや~
美味しかった~

ごちそうさまでした!💮








横浜らーめん 武蔵家 東名川崎店
〒216-0011 神奈川県川崎市宮前区犬蔵1丁目9−14














2022年2月18日 金曜日 朝

今日は、新橋のカフェドカナールで朝食を食べた。

新橋のカフェド カナールは、新橋駅から徒歩3分ほどのところ、ニュー新橋ビルの1Fにある。
ニュー新橋ビル
カフェドカナール0
カナールに来るのは久しぶりだ。もしかすると25年ぶりぐらいかな。

モーニング。アイスド。
あっ、ブラックで。
そういえば昔、ガムシロなる言葉が流行ったが、
今でもガムシロって言うのだろうか?
店員に甘いくても良いかと聞かれて、
ふと思い出してしまった。

アイスド
まずはアイスコーヒーがきた。

ちょっと飲んでみる。
うん。濃くて美味しい。
まさに喫茶店のアイスコーヒーだ。
いやここのはアイスドコーヒーか(笑)
しかし、アイスドって英語なのかフランス語なのか?
カフェドカナールってカフェ ド カナールだよね。
だとするとフランス語なのか???まあいいか。

カナール モーニング
モーニングセット(ポテトサラダ、トースト、コーヒー) (税込700円) 

ここのトーストはバターたっぷりで美味しいんだよね。

どれ、パクリ。
うん。美味しい!
トーストの甘みとバターの甘みが口の中で融合して
新たな甘みとなって俺を楽しませてくれる。
う~ん。
なつかしなぁ~、この味。

ポテトも冷たくて美味しい。

カナール 灰皿とグラニュー糖と角砂糖
灰皿とグラニュー糖と氷砂糖がある。
昔ながらの姿の喫茶店だ。

カナール禁煙
と思ったけれど、灰皿には「ごみ入れ」の文字と禁煙のマークがある。
そうか、ここも時代の並には逆らえなかったか。
店員に聞いてみたら電子タバコのみOKだそうな。

カナール店内
店内を見渡す。
いい。
カフェド カナール、レトロな、古き良き喫茶店だ。

しかし、このカナールも2022年2月28日に閉店する。
この雰囲気を見られるのも今月いっぱいだ。

なんでも、今年、 今年にも、ニュー新橋ビルが解体される話がでてるので
これを機にカナールも閉店するとのことなのだ。
(今年解体されるとは決まってないようなので「今年、」を「今年にも」に記載を変えました)、


そっか~
虎ノ門で仕事をするようになって
レトロな喫茶店が残っていたから
テンションが上がっていたけど
こうして古き良き喫茶店も
一軒、また一軒と閉店していくのか・・・
ちょっと寂しいな。

先日行った喫茶KANEKOヘッケルンなんかはどうなんだろう?
後継者とかがいて長く営業してくれるといいのだが・・・

さて、ちょっとセンチメンタルになったが、
そろそろ仕事に行く時間だ。

ごちそうさまでした💮





今年、ニュー新橋ビルが解体されると同様に、新橋駅前ビルも解体されるそうだ。
新橋駅前ビルと言えば、「とんかつ まるや」や「小川軒」なんかはどうなるんだろう?
こんど様子を見に行って、レーズンウィッチをお土産に買って帰ろうかな。




カフェドカナール
〒105-0004 東京都港区新橋2丁目16−16 1F



虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)











2022年2月17日 木曜日 朝

今日は、虎ノ門四丁目のカフェ&デリ GGCo.で朝食を食べた。
虎ノ門四丁目のジージーコーは、神谷町駅から北西へ徒歩5分ほど、
虎ノ門ヒルズ駅から徒歩10分ほど、
六本木一丁目から徒歩10分ほどの
城山トラストタワーの中にある。
開店時間は8時だ。
城山ガーデン

城山トラストタワー%0A
右奥にGGoの看板が見える。
ホールにある感じの店みたいだな。
ブレックファストセット
ブレックファストセットはパンとドリンクで税込450円。
ジージーコーの看板
座席が約100席もある。意外と広い。
今は時短で17時閉店か、閉めるの早いな。
DSC_0040
パンは何を食べようかな?
ジージーコー サンドイッチ
今日はお腹が空いているから
サンドイッチも食べよう。
ジージーコー ブレックファストセット
ブレックファストセット 税込450円

ジージーコー ブレックファストセットとサンドイッチ
ブレックファストセットとサンドイッチ。

いただきます。

エンパナーダをかじる。
しまった。脂っこい。
温めてもらえば良かった。
冷たいほうが美味しいかと思ったが
そんなことはなかった。
店員さんが怪訝そうな顔をしていたわけだ。

サンドイッチ(税込420円)は冷たくて美味しい。
しかしツナとエッグでこのお値段とは・・・
贅沢をしてしまった。

コーヒーは普通に美味しいな。
レシートに
当日は150円でおかわりできると
書いてある。
このサイズだとちょっと高いかな。

ホールに座席があるから
落ち着かないかと思ったけれど
そうでもない。
ホールに鳴り響く雑音と
流れている音楽が、
いい感じで
調和しているからかもしれない。
ソファーが大きいのも
落ち着く理由かな。

さて、仕事に行く時間だ。

ごちそうさまでした。💮







Cafe&Deli GGCo. (カフェ デリ ジージーコー)
東京都港区虎ノ門4丁目3−1 城山トラストタワー 1F





虎ノ門駅周辺で俺が食べた朝食。(モーニング、朝定食、朝ごはん)















2022年2月12日 土曜日 朝

妻が俺に聞いてきた。

妻:青山の福井館に行くけど、何か買ってきてほしいものある?
俺:えっ?今日は大國魂神社に行くんじゃなかった?
妻:その前にちゃっと行ってくるから12時にJR溝の口改札で待ち合わせで。
俺:えっ?いいけど。なんで福井館行くの?
妻:会社で福井の話になって
  月曜日に五月ヶ瀬(さつきがせ)を持っていくことになった。
俺:へ~そうなんだ。
  じゃ、豆らくがんを買ってきて。
妻:豆らくがん?なにそれ?
俺:敦賀のお菓子でね。
  俺も小学校低学年のころまでは何度か食べたことあるけど、
  その後、ずっと食べてなくて、
  今年の節分までその存在を忘れてた。
  節分の日にツイッター見てたら
  敦賀では「節分に豆らくがんを食べる」って
  ツイートがあって
  懐かしくなって食べたいな~と思っていたんだ。
  だけど、優が知らないぐらいだから
  福井県のお菓子といっても激レアかも。
  福井館じゃ売ってないかもしれないな。
妻:じゃ、売ってなかったら、なんか適当に買ってくるよ。
俺:よろしく。



この日は・・・
大國魂神社で厄払いして



つばめグリルでお昼を食べて



大怪獣のあとしまつを見て(ポカーンとなって)


と、大忙しだった。


2022年2月12日 土曜日 夜

妻は福井館で「豆らくがん」を見つけられなかった。
やっぱり激レアなお菓子だったか。
代わりに買ってきたのは・・・

けんけら
「けんけら」だった。

「けんけら」か~、これまた懐かしいな。

「けんけら」は福井県大野市のお菓子で江戸時代中期ごろから作られているらしいな。

どれ、おいしいかな?

カリッ、ポリッ。

ああ、そうだ。こんな味だった。

きなこの味がする。

美味しいな。

気が付いたら半分以上ポリポリ食べてしまった。

残りは明日大切に食べよう。

けんけらと五月ヶ瀬
五月ヶ瀬は似たようなお菓子を他県でも見かけるけど
「けんけら」は他県で似たようなお菓子をあまり見かけないな。
福井でしか手に入らないレアなお菓子だ。

そして豆らくがん。
豆らくがんは他県で見ないな。少なくとも俺は見たことがない。

その存在を忘れていたぐらいだ。
これは福井でしか買えない激レアなお菓子と言っていいだろう。


2022年2月14日 月曜日 夜

会社から帰るとテーブルの上に箱があった。
マリアージュ・デ・クル(MARIAGE DES CRUS)
あっチョコレートだ。

マリアージュ・デ・クル(MARIAGE DES CRUS)12個入り
マリアージュ・デ・クル(MARIAGE DES CRUS)
ジャン=ミッシェル・モルトロー (Jean Michel Mortreau)

美味しそうだな。

縦にペルー産カカオ、ドミニカ共和国カカオ、タンザニア産カカオの3種類が入っているのか。
じゃあ、上段横一列を食べてみよう。

Ganach Fleur de del
口どけ滑らかなガナッシュに、塩の花のアクセントが際立つ・・・うまい・・・・

Praline Hazelnut
焙煎さらた香ばしいヘーゼルナッツ・・・これは・・・エデン農園のカカオの個性か・・・甘みと酸味の相性がいい・・・ファーム・トゥを楽しめる・・・

Caramel Fleur de Sel
塩の旨味が加わったほろ苦いキャラメル・・・ん?・・・これは・・・タンザニアのスパイシーで複雑な味わいが感じられる・・・・


いや~美味しかった。


のこりは明日食べることにしよう。


ところで、なぜ、そんなに詳しく語れるのかって?
それはチョコレートの説明書にそう書いてあるからである。

ごちそうさまでした。ありがと~。💮






ブログを書いていて思い出した。
叔父が警察官で、俺が小さいころ敦賀で仕事してたから、お土産に「豆らくがん」を買ってきてくれてたんだな。